1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第24回 フットマッサージ

【連載】やってみよう! フットケア

第24回 フットマッサージ

  • 公開日: 2021/9/9

この企画も24回目になりました。そろそろ仕上げですね。今回は「フットマッサージ」です。


本来は全身のマッサージの一部として下肢を考えるのですが、フットケアが苦手だな、と思っている方でも、相手がどのような状況でも看護ケアとして行える末梢からのアプローチということでお伝えしたいと思います。


看護の基本は「観察」にあり、提供するのは「心地よい安心感」ですよね。
少しでも楽になるようにまずはセルフケアとしてご自分に、身近な家族やスタッフと一緒に試してみてください。


1.フットマッサージの目的

 

 フットマッサージを行う目的を明確にし、評価を行い、継続していけるようチームで記録として共有しましょう。


目的は患者さんによってさまざまです。例えば、

  • 血液循環,リンパの流れを促す。
  • 筋肉を柔らかくし,より弾力をもたせる(筋肉ポンプを使い運動をしやすくする)
  • 関節の可動域を広げる手助けをする(リハビリ前に準備運動として、後にクールダウンとして行う)
  • オイル、クリームを使用し行うと保湿効果を高める(軟膏塗布するときにも)
  • 緊張や疲労にリラックス効果を得る
  • などが挙げられます。


    2.準備

    <施術側>

  • 清潔で動きやすい服装
  • 手を清潔に、爪は短く切る(場合によっては手袋をしてもよい)
  • 手や腕に身につけている指輪や時計は相手に傷をつけないように外す

  • <患者さん側>

  • 座位、臥位等で楽だと感じる姿勢になってもらう
  • マッサージする部位以外は保温のため、掛物をする
  • 途中で動いてよいこと、痛みや苦痛を伝えられるよう説明しておく

  • 3.施術する姿勢

  • 腰や膝を痛めないように、椅子に座るなど楽な体勢で行う
  • 手だけで施術するのではなく、自分の身体の体重移動を利用する
  • 呼吸を止めないようリラックスして行う
  • 強い力で行うと相手が抵抗して硬くなるのでソフトに行う

  • 4.施術時の注意

  • 骨の上は押さないようにする
  • ゆっくりと行う(副交感神経を優位にするため)
  • 筋肉や関節をしっかりとらえられるように、オイルまたはクリームを使用するときは少量で
  • できるだけ、受け手の呼吸に合わせながら、ゆっくり、リラックスして行う

  • 5.フットマッサージを受けるのに適さない状態

  • 急性の炎症を起こしている(発熱、疼痛がある)
  • 急性の骨折や関節をひねっている
  • 本人が拒否する

  • 6.フットマッサージの手順

     一つの手技を2回ずつを基本に行ってみましょう。どの手技も力はほとんどいりません。相手の皮膚が動く程度で行います。


    両手で足をくるみ足先へ皮下が動く程度にすーっと手前に引く。
     足の冷温感、弾力等を観察しながら行います。
     ※手の当て方に特に決まりはありません。
     ※滑らない場合は少しずつチューブを絞るように足先へ移動します。



    底を土踏まずから踵にかけてゆっくりなでる(最後は踵をくるむように)。
     ※支え手でしっかりと固定しておく。
     ※土踏まずのアーチを確認しながら行う。



    指を1本ずつ指先へ向かってなでるように引く。



    中足骨をソフトに支え、足趾を一本ずつ回す。
     ※小さく円を描くように可動範囲で行う。動きやすい方だけでもよい



    足趾を両手ではさんでころがす(両手で箸をこすり洗いするように)。
     ※浮腫みのある場合は行わない



    指の付け根の関節を持ち、中足骨が互い違いに動くようゆっくり動かす。
     ※動きにくい箇所は無理に行わない
     ※全ての指の間を行う。できれば小指側からスタートする



    内果、外果の周りにゆっくり円を描く。



    かかとを持ち、足裏に軽く手を添え、かかとを数ミリ手前に引く。
     ※足裏に添えた手で押さないで、かかとを少し引くだけでよい(膝や股関節を意識して)



    に戻る。
    ※反対の足もできれば行う。患側、健側があれば健側から行う。


     このマッサージ方法は順番や回数の決まりはありません。
    行えるものだけ可能な時間に合わせ、また得意なものだけで十分です。
    マッサージ単独で行わなくても爪切り、清拭や足浴、寝衣を交換するときなどに行ってください。
    気負うことなく、患者さんとともに心地よさで緩んでくださいね。



    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の病態と治療

    形成外科では難治性創傷を扱いますが、その中で包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の症例が増加しています。一般的にフットケアというと、爪切り、胼胝けずり、足浴・保湿をイメージする医療従事者が多いようですが、それだけでは透析患者さんの足を救うことはできません。 重要なことは、足を

    2023/2/28

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    3位

    吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

    *2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

    250001
    4位

    人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

    みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

    250017
    5位

    採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

    採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

    250858
    6位

    心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

    *2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

    250061
    7位

    第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

    バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

    309636
    8位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818
    9位

    術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

    患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

    249741
    10位

    第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

    【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

    295949