1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第23回 このトラブル、どう対応しますか?

【連載】やってみよう! フットケア

第23回 このトラブル、どう対応しますか?

  • 公開日: 2021/7/9

各地でまだまだ新型コロナ感染が続いており、私の住む大阪府も非常事態宣言が出されていました。総合病院の受診もなかなかできず、フットケアも十分なケアができない状態が続いています。それでも困っている人がいらっしゃれば何とかしたいと施設や訪問看護等で安全範囲内でこれ以上悪化しないようにとできる限りのケアを行っています。


今回も、前回に引き続き、当院の実際のケアを紹介したいと思います。


症例1

ケア前

ケア前の写真
肥厚して変形した爪

左拇趾の爪が肥厚して変形、指からはみ出して伸びているため靴を履くと痛みがある。
一日のほとんどを椅子に座って過ごすため、浮腫みがある。


ケア内容

ケアの目的:指からはみ出している爪を切り、靴を履いても痛みがないようにする

①ゾンデで爪と皮膚の分離、確認を行う。爪の周囲の不要な角質を除去。
②指の長さにおさまるように爪を切る。
③やすりで長さ、表面の引っ掛かる部分のみ調整する。
両足爪切り後、軽くマッサージをして20分で終了する。


ケア後

ケア後の写真
肥厚した爪を除去した様子

帰りは痛みもなく、靴も履けて、歩行もスムーズにできていた。


症例2

ケア前

ケア前の写真
左足拇趾の巻き爪

左足拇趾の巻き爪による疼痛あり。発赤、化膿は認めない。


ケア内容

ケアの目的:疼痛の緩和、悪化を防止する
シャボンラッピング後、舌ブラシで爪周囲を洗浄。
②ゾンデで巻いている部分を確認後、食い込んでいる爪のみ切る。
③やすりで断面をならす。
④他の指も同様に爪切りをする。食い込んでへこんだ皮膚を回復するため指先のみマッサージをする。


ケア後

ケア後の写真
巻き爪のケア後


症例3

ケア前

ケア前の写真
剥がれかけている爪

第4趾の爪がはがれかけている。痛みはない。
本人は引っ張っても取れないので絆創膏固定していた。


ケア内容

ケアの目的:はがれかけている爪の状態を確認し、適切なケアを行う
①この症例は取れかけた爪の下に硬い爪があったため、出血しないことを確認し、本人に承諾を得て、爪を切る。


ケア後

ケア後の写真
ケア後の写真

終了後、出血、疼痛のないことを確認する。


症例4

ケア前

ケア前の写真
肥厚している爪

拇趾の爪は肥厚して指より長く伸びている。
2趾の爪は肥厚している。3趾の爪は肥厚して両サイド巻いて、皮膚を巻き込んでいる。
4趾の爪は古い内出血と思われる変色、肥厚あり、皮膚と爪の境目がわからない。


ケア内容

ケアの目的:肥厚して長く伸びている爪を除去する
①ゾンデで爪と皮膚を分離し、確認する。うまく分離できないときは爪の裏側を少し削ってみるとよい。
②指先から分離できたところまで爪を切り、やすりで調整する。
③無理をせずに爪だと判断できたところを切って、角質を取ってを繰り返し、長さを調整する。


ケア後

ケア後の写真
肥厚した爪の除去後

足がむくみやすいので、大きい靴を履かざるを得ないので摩擦で肥厚や内出血があると思われる。靴下の厚みで調節できるよう説明する。


まとめ

 私がクリニックで行うケアはどうでしょうか? もっと切ったり、削ったりしたほうがよいというご意見もあるかと思いますが、患者さんの「今、困っていること」の解消と今後の生活を考えて、ケアをしています。


 痛みや出血がないことはもちろんですが、違和感がないこと、最低限のケアで現状が維持できることが重要だと考えています。


看護としてのフットケアは「安全に」「安定した」「安楽なもの」でありたいです。



この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

フットケア指導に関する看護計画|糖尿病の患者さん

糖尿病の教育入院でフットケア指導が行われる患者さんに関する看護計画  糖尿病は1型と2型があり、インスリン依存性とインスリン非依存性に分類されます。血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が起こり血流障害が生じることがあります。その結果、足に異常が生じやすくなるため高血糖を防ぐ

2024/4/26