1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第22回 肥厚、伸びすぎた爪

【連載】やってみよう! フットケア

第22回 肥厚、伸びすぎた爪

  • 公開日: 2021/5/3

まだまだ新型コロナ感染が続いており、病院やクリニックの受診も制限があり、十分なケアができない状態が続いていますね。フットケアが必要な患者さんも定期的に受診できなくて、来られたときには大変なことになっていることも少なくありません。
更に、フットケアの技術伝達などの学習や情報を得る機会も減っています。
そこで、今回はセルフケアができなくなって長い時間が経ち、フットケアが難しくなった患者さんがいらっしゃったので症例としてご紹介したいと思います。


患者さんの状態とケア

<患者さん紹介>

80代男性 糖尿病、高血圧、脳血管障害
数年前から左半身に麻痺があり、下腿から足先まで装具を着けてゆっくり少しであれば杖歩行できる。


フットケアに関連する情報は以下のようなものでした。

  • 一人暮らしで週に数回デイサービスに通い、身の回りはヘルパーさんを利用している。
  • 足の爪切りは自力ではできない。
  • 新型コロナ感染の影響と寒さで、入浴回数が減っていた。
  • 相談員さんが訪問時、爪が伸びているのを見つけ診察時に主治医に相談し、フットケア実施となる。


    初診時のフットケア(2020.11月)

    フットケア肥厚した爪
    装具を着けていない右足


    フットケア肥厚した爪
    装具を着けるときに、爪が折れたりしていた


    ケアの流れ (所要時間20分)

    1.観察のため足浴(泡浴)をしながら問診
    痛みは感じていない、爪が伸びていることで困っていることはない。


     

    2.観察内容
    甲側
    ・皮膚は乾燥している。爪の周囲は角質がたくさんあり、乾燥して硬くなっている。
    ・爪は、変色し肥厚(白癬は検査せず)内側に巻いている。爪の中は空洞の部位がある。

    足底側
    皮膚は乾燥し、肥厚し、汚れている。拇趾、小趾のつけ根に小さい胼胝あり。
    かかとは硬くなり、軽度ひび割れあり。出血はない。


    3.実際のケア
    ・爪周囲の余分な角質を除去(ストローゾンデ使用)
    ・爪の長さを指の長さにできるだけ近くまで切る(ニッパーと爪切り使用)


    4.靴下を履くときに引っかからないように先端にやすりをかける。


     

    5、普段と同じように靴下を履いてもらい、歩いてみて痛みや、違和感がないか確認する。
    装具もつけて、歩いて違和感がないか確認する。


    1回目終了時の写真 肥厚した爪のケア


    2回目のフットケア(2020.12月)所要時間20分

    ケアの流れ (所要時間20分)

    1.観察
    ・長さは1回目終了時からほぼ変わっていなかった。 
    ・フットケア後、疼痛、歩行など変わったことはなかった。


    2.ケアの実際
    ・足浴(泡浴)⇒ 爪の周囲の角質除去。
    ・爪を指の長さで整える。 靴下に引っかからないようにやすりをかける。


    2回目のフットケア終了時の写真
    フットケア後の足


     以後は本人の希望があれば1カ月~2カ月に1回フットケア外来受診か、他の施設でやすりを使用して爪が伸びすぎないよう先端を定期的に削ってケアしてもらうよう説明する。


    まとめ

     足の皮膚の状態も、白癬、肥厚、巻き爪、胼胝、角質などケアする側からは気になることがいっぱいあって、ケアも継続したいと思うところですが、患者さんの望まれるゴールは爪を切って、靴下をスムーズに履けることでした。


     高齢で一人暮らし、身の回りのことが一人でできない状態では、「安全・安楽、患者さんの生活に添ったケア」を提供することが大切だと思います。


     もし、やりすぎて傷を作ってしまったり、他のケアが必要になると余分な受診をし、医療費がかかってしまうことになります。ケアについては慎重に、観察をしっかり行い、必要最低限の提供を考えなければなりません。


     ケアをどこまで行えばよいか迷ったら、自分のできる範囲で患者さんの困っていることを優先して行っていけばよいと思います。患者さんとゴールを共有しましょう!!



    この記事を読んでいる人におすすめ

    カテゴリの新着記事

    包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の病態と治療

    形成外科では難治性創傷を扱いますが、その中で包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)の症例が増加しています。一般的にフットケアというと、爪切り、胼胝けずり、足浴・保湿をイメージする医療従事者が多いようですが、それだけでは透析患者さんの足を救うことはできません。 重要なことは、足を

    2023/2/28

    アクセスランキング

    1位

    心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

    心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

    250751
    2位

    術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

    患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

    249741
    3位

    看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

    ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

    249544
    4位

    【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

    血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

    249974
    5位

    陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

    *2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

    249675
    6位

    転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

    高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

    313501
    7位

    第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

    バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

    309636
    8位

    バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

    *2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

    249791
    9位

    心不全の看護|原因、種類、診断、治療

    *2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

    249812
    10位

    サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

    *2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

    249818