1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第21回 鶏眼のケア

【連載】やってみよう! フットケア

第21回 鶏眼のケア

  • 公開日: 2020/12/29

今回は前回の胼胝に関連して、鶏眼=うおのめについてのケアです。
皆さんの患者さんは新型コロナ感染の影響はいかがですか?
私の周りでは外出する機会が減ったので筋肉が弱ったという方が増えました。
ですが、靴を履くことによるトラブルは少し減り良かったように感じます。
前回解説した胼胝が大きくならなかった、鶏眼の痛みが少ない等もお聞きします。
筋肉の使い方が変わったので胼胝、鶏眼の部位や程度が変わってきた方もいらっしゃいます。身体は連動しているのですね。



胼胝は身体を守る働きと摩擦によりできる

 前回のおさらいですが、皮膚は、外部からの刺激から身体を守る働きをしています。


 皮膚に摩擦や圧迫などの外部刺激が局所に加わり続けると、防御反応としてケラチンをたくさん作りその部位を厚くして刺激から守ろうとします。


 ここに、靴などの履物の直接の刺激や圧迫、靴の中で足がずれることにより起こる摩擦が継続的に皮膚に与えられ角質が厚く硬くなり盛り上がったものを胼胝といいますという説明をしました。



1.鶏眼(うおのめ)とは?

 原因は胼胝と同じ圧迫や摩擦によるもので、長期間物理的圧迫が加わって生じる角質増殖です。


 誘因は不適切な履物の着用や足の変形、歩行異常などで指の背側、趾間、足底のこすれあう部位に生じます。


 胼胝は面であるので痛みは少ないのですが、鶏眼は中央の角質層を含む表皮が「くさび状」に真皮に向かって増殖し、角栓状になります。これが刺激となって痛みを生じます(図1)。


図1 鶏眼
鶏眼の断面図


2.鶏眼のケア、予防

1、鶏眼ができる原因を取り除く。

・圧迫や摩擦を起こしている履物などの観察。
・外反母趾や開張足などの変形や接触し、摩擦を起こしている部位と歩き方、全身との関連を考える。

2、保護

・痛みが少ない軽いものは市販されている保護パッドなどで摩擦、圧迫を避ける。
・厚みのあるソックスで保護する。

3、肥厚した部分を削る

・肥厚が強く疼痛や日常生活に支障があるようならやすり、メス刃、コーンカッター、などで肥厚した部分を削り、圧迫を軽減する。

ここまでは、痛みの少ない場合ですが、最終的には鶏眼は芯をとらなければ自然になくなることはほとんどありません。


4、鶏眼の芯をとる

・鶏眼の芯は真皮に達したものはできるなら医師に依頼して切除してもらうのが望ましいと思いますが施設等で、なかなか医師に依頼できない場合、器具を選択し、面の芯を少し取り除く処置を応急的に行う。

<使用する道具の例>
①皮膚キュレット 医療器具 (1本約500円)

先端がリング状の刃になっており、芯の部分ひっかくように削ると芯を掘り出すことができる。


皮膚キュレット

鶏眼1

芯はこのように取れます。

鶏眼2

芯を取った直後、小さな穴があきます。

②写真左 上から スコーラ、メス刃10、メス刃15、写真右 巻き爪用の爪切り

スコーラ、メス刃は芯の周囲から、円錐状にコツコツ充てるように使用します。
巻き爪用の爪切りは毛抜きでとげを挟むような感じで周囲から切り取っていきます


スコーラ、巻き爪用の爪切り


 ※鶏眼の痛みがあるということは芯の先端が真皮まで達していることが考えられます。いずれも皮膚を傷つけないよう、慎重に行いましょう。出血厳禁です!! ある程度の経験が必要かと思います。
消しゴムにシャープペンの芯を差し込んで折るとちょうど鶏眼の芯の感じになります。それで少し練習してから実践するとよいと思います。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

フットケア指導に関する看護計画|糖尿病の患者さん

糖尿病の教育入院でフットケア指導が行われる患者さんに関する看護計画  糖尿病は1型と2型があり、インスリン依存性とインスリン非依存性に分類されます。血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が起こり血流障害が生じることがあります。その結果、足に異常が生じやすくなるため高血糖を防ぐ

2024/4/26