1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. フィジカルアセスメント全般
  6. Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!

Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類|関節リウマチのX線検査による評価

  • 公開日: 2019/9/24

1.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類は何を判断するもの?

 リウマチは関節骨膜に炎症が起こり、その結果、関節を破壊して構造破壊が起こるため、各種画像検査で関節局所の活動性や、破壊の程度を正確に評価する必要があります。ここでは単純X線撮影による関節の評価方法である、Larsen gradeの分類とSteinbrockerのグレード分類について説明します。

Larsen grade分類

単純X線画像から関節破壊像をGrade0~Ⅴに分類

 単純X線画像から関節破壊像をGrade0~Ⅴに分類したものです(表1)。Grade0は「正常、辺縁部骨化など、関節炎と関係のない変化はあってもよい」とされ、グレードが上がるにつれて、軽度の異常、初期変化、中等度破壊性変化、高度破壊性変化と進み、GradeⅤでは「ムチランス型変形、本来の関節構造が消失し、荷重関節に著しい変化を見る」とされています。

表1 Larsenのgrade分類
Larsenのgrade分類
Larsen A.et al:Radiographic evaluation of rheumatoid arthritis and related conditions by standard reference films.Acta Radiol Diagn 1977;18(4):481-91.より引用

Steinbrockerのstage分類

単純X線画像の関節や周囲の組織所見からStage1~Ⅳに分類

 単純X線画像の関節や周囲の組織所見から、関節破壊の程度をstageⅠからⅣまで4段階に分類し、病期の進行度を評価する方法です(表2)。stageⅠは「初期、軟骨や骨の破壊がない状態」で、stageⅣでは「末期、強直やムチランス変形がみられる」とされています。

表2 Steinbrockerのstage分類
Steinbrockerのstage分類
Steinbrocker O.et al:Therapeutic criteria in rheumatoid arthritis.J Am Med Assoc. 1949;140(8):659-62.より引用

2.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類はこう使う!

 Larsen grade分類もSteinbrockerのstage分類も、医師が画像診断を行う上で用いる評価指標で、どちらを用いるかは医師によって違います。

 当院でも、Larsen grade分類を使う医師と、Steinbrockerのstage分類を使う医師がいます。また、「stage Ⅰ」や「Grade Ⅰ」とカルテに記載する医師もいれば、分類の数値ではなく「変化なし」、「○○に骨びらんがある」、「○○が進行している」というような言葉で記載する場合もあります。

 看護師の私たちも、経時的な変化を見ることが大切で、以前よりもstageやgradeが上がった場合は、痛みがないか、外見上は大きな変化がなくても以前の画像と比較して、変化の程度やそれに伴って機能障害が進行していないか、日常生活でその関節に負担をかけていないか、アセスメントします。

3.Larsen grade分類、Steinbrockerのstage分類の結果を看護に活かす!

 患者さんの中には、外見上、関節が腫れているという変化がなくても、画像では変化が見られる場合があります。

 特に自己注射指導の場合、直近の手指のX線の所見と画像を確認し、患者さんが注射を行うときに「痛みや無理はないですか」と聞き、自己注射を行う上で負担があるようであれば、他の操作方法を考えるなど、負担が少なく安全な方法を患者さんと一緒に考えながら指導します。

 変形が進んだり、腫れていて痛そうに見えても、慣れてしまい痛みや使いづらさを感じない患者さんもいるため、画像を見せながら、「ここに変化があるのでなるべく負担をかけないためにも、生活の中で注意するようにしてください」と、声をかけるようにするとよいでしょう。声をかけることで、患者さんに意識してもらうことができ、関節に負担をかけない動作や生活につながると考えます。

参考文献

●Larsen A.et al:Radiographic evaluation of rheumatoid arthritis and related conditions by standard reference films.Acta Radiol Diagn 1977;18(4):481-91.
●Steinbrocker O.et al:Therapeutic criteria in rheumatoid arthritis.J Am Med Assoc. 1949;140(8):659-62.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Beecham分類

Beecham分類は何を判断するもの?  Beecham分類とは、子宮内膜症の病変の広がりや状態を内診所見に基づいて分類するスケールです。内診所見のみで簡便にスケーリングを行えることから初診時などに用いられ、腹腔鏡検査が普及する以前に広く使用されていました。  しかし、B

2023/5/12

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
6位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
7位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 ...

249989
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974