第2回 【廃用症候群】発症のメカニズムと臨床的特徴
- 公開日: 2016/7/23
- 更新日: 2021/2/8
廃用症候群の発症要因の一部については第1回目に解説した。ここでは、局所性、全身性、精神・神経性に分類して記述する。
関連記事
第1回 【廃用症候群とは?】発症の要因
1.局所性
局所性には、関節拘縮(以下、拘縮)、筋萎縮、骨萎縮、褥瘡などがある。拘縮(contracture)とは、関節可動域の角運動(angular movement)が制限された状態であるが、その程度が強固であり、通常の関節可動域運動だけでは、なかなか正常に戻らないケースである(運動は最終的に関節の角度の変化で生じる)。
関節角運動には、関節の構造、関節包、軟骨、骨格筋、靭帯、皮膚、血管、神経、ほかの結合組織などが関与している。それらの組織が単独で変調を来して拘縮が生じるケースもあるが、脳卒中、パーキンソン病、脳性麻痺、頭部外傷などの中枢神経系の疾患の多くは、固縮と痙縮(強剛と痙牲)を伴うことから、本質的に拘縮が生じやすい。
しかし、この症状自体の回復は困難であるため、不動の生活時間帯を短縮することや関節可動域運動あるいは自己ストレッチングの頻度を意識的に増やすことが必要である。
①関節拘縮
局所性の拘縮は、外部固定・内部固定であれ、骨折後に生じやすい。下肢の骨折や膝の人工関節、股関節全置換術などでは、歩行時の体重免荷の期間によっても生じることがある。中でも骨格筋では、不動による筋の伸張性低下に起因する。