1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. リハビリテーション科
  5. 廃用症候群
  6. 第3回 【廃用症候群とは?】予防とリハビリテーション

【連載】廃用症候群を知ろう

第3回 【廃用症候群とは?】予防とリハビリテーション

  • 公開日: 2016/7/30

近年、保健(予防や健康増進)・医療(救命救急、急性期、回復期)・福祉(維持期、生活期、適応期)の連携が進展してきた。さらに、「地域包括ケアシステム」が活発に展開されるようになると、その過程で廃用症候群の予防とリハビリテーションは、ますます重要性が増してくると考えられる。よりよい支援を行うためには、まず個々の患者さんに対して、病棟もしくは在宅での生活行為とその時間帯、食事量や睡眠、人間関係について理解を深めることが重要である。

廃用症候群の予防とリハビリテーションのポイントについて下記に示す。


1.予防

・頻回な体位交換
・日々の運動習慣の教育
・食事による十分なたんぱく質の摂取
・褥瘡が起こりやすい部位の保護
・家族や友人との交流の機会をつくる

2.リハビリテーション

・移動能力に応じた適切な手段(自立歩行または歩行器、車椅子など)の選択。
・日中の臥床時間を短縮するため、自立歩行不可のケースでは、車椅子を使用して、自らの移動(運動)を促し、全身的活動性を高める
・日常生活の中でできることを少しずつでも毎日行う
・はじめのうちは椅子に腰かけて、関節に大きな負担が掛からない運動からはじめ、軽い運動ができるようになったら、少しずつ時間を延長したり、回数を増やしていく。
・リハビリテーション担当者とコミュニケーションをとり、患者さんの歩行・日常生活活動の水準を把握して、病棟での移動を支援する
・食事は食品の品目数を意識し、栄養バランスに配慮する

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

長期臥床により筋力が低下した患者さんへの看護計画

脳梗塞による長期臥床で筋力が低下した患者さんに対する看護計画  脳梗塞は何らかの原因で脳の血管が狭窄・閉塞して虚血が起こり、その血管が支配する領域の脳組織が壊死した状態です。今回は脳梗塞で壊死した領域によっては上肢や下肢に麻痺が生じて長期臥床になり筋力低下が起こった患者さん

2023/3/31