1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 第17回 KOMIケアを実践しよう―「ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」より―

【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録

第17回 KOMIケアを実践しよう―「ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」より―

  • 公開日: 2016/7/17

そもそも「看護」って何だろう? 何をすれば看護といえるのだろう? 本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。


2016年6月25日、26日に「ナイチンゲールKOMIケア学会 第7回学術集会 20周年記念集会」が開催されました。今回は、本連載の執筆者であるナイチンゲールKOMIケア学会の金井一薫理事長による講演の一部をお伝えします。

ナイチンゲールKOMIケア理論が創る実践のかたち

今回開催された第7回学術集会は、本学会の前身である“KOMI理論学会”の第1回目から数えて、ちょうど20回目に当たる記念すべき集会となりました。

第7回学術集会様子

大会テーマは「理念をかたちに!-ナイチンゲールKOMIケア理論が創る実践のかたち-」。2日間にわたり金井一薫の基調講義ほか、KOMIケア理論に基づく実践のかたちをテーマに研究する大学や、KOMIケア理論を利用している施設の経験豊富な演者のみなさんが貴重な講演を行いました。

1日目の会長講演では「 3rd Commonwealth Nurses and Midwives Conference における発表を終えて−今、イギリスでは……、ナイチンゲールをめぐる新たな動き−」と題して、金井先生が第3回英国連邦看護師・助産師協会主催学術集会( 3rd Common-wealth Nurses and Midwives Conference. )の模様を紹介しました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画

臀部に発赤のある患者さんに関する看護計画  加齢による筋力低下や原疾患によるADL低下から臀部が長時間、圧迫されると発赤が生じることがあります。そこに湿潤環境、循環不全、炎症が生じることで褥瘡が発生する可能性があるため適切に対応していく必要があります。今回は臀部に発赤がある

2025/5/16