1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 排泄援助
  5. 排泄ケア
  6. バルーンカテーテルから尿漏れしているとき、どうしたらいい?

【連載】排泄ケアで困ったこと

バルーンカテーテルから尿漏れしているとき、どうしたらいい?

  • 公開日: 2016/10/8

バルーンカテーテルから尿漏れしている場合、どのように対応したらよいのでしょうか。また、疼痛の訴えがあった場合には、どのように対応したらよいのでしょうか。認定看護師が疑問に答えます。


【関連記事】
膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術
鑷子で尿道カテーテルを挿入したらダメって、本当?


バルーンカテーテルから尿漏れしているとき、どうしたらいい?

不必要なバルーンカテーテルは早急に抜去する

バルーンカテーテルからの尿漏れの原因としてもっとも多いのは、尿路感染です。これは、尿路感染によって膀胱が収縮することや、膿などによってカテーテルが閉塞することで起こります。
その他、結石や出血が原因となってカテーテルが閉塞することでも尿漏れが起こります。カテーテルの挿入によって尿中の物質が結晶化しやすく膀胱結石もできやすくなっています。また、尿路感染を繰り返すことが膀胱結石の作られる原因となることがあります。

尿漏れがあったら、まずは尿路感染の有無を確認します。尿路感染は尿の色や臭い、浮遊物の有無、尿量から推察することができます。尿の混濁や浮遊物、尿量の減少、悪臭があったら尿路感染と考えられます。感染が確認されたら、すぐにカテーテルを抜去しましょう。抜去したカテーテルの先端を確認し、なぜ詰まっているのかを見ます。また、抜去したあとは、尿閉になっていないかも確認しましょう。基本的に、急性期を脱したら必要のないバルーンカテーテルは速やかに抜去することが大切です。長期の留置は感染の原因となるので、留置の目的を理解し、早い時期からカテーテルフリーを目指すことが大事です。

このように、尿漏れの多くは尿路感染や膀胱結石が原因なので、サイズを変更しても尿漏れは改善されません。

長期留置は痛みの原因ともなる

疼痛の訴えがあったら、それがカテーテルに起因するものかどうかを確認します。カテーテルは、男性は上向きに、女性は下向きにして固定します。男性の場合、下向きに固定すると尿道陰囊角を圧迫して血行障害や尿道損傷を起こすことがあります。カテーテルのテンションにゆとりがあるか、固定方法やサイズは適切かといったことを確認します。

ただし、固定方法やサイズが適切であっても、留置が長期になると特に男性の場合は、亀頭部に亀裂を生じ、それが原因となり痛みを訴えることがあります。したがって、疼痛の解消のためにも、尿漏れと同様に、バルーンカテーテルの早期抜去に努めます。

尿失禁の種類と特徴

おむつを着けることで対応するようなケースではなく、外来での相談や自立を目指す尿失禁のある患者さんとかかわる可能性がある場合は、尿失禁の種類によってケアが変わるため、種類と特徴について知っておくとよいでしょう(表1)。

尿失禁のある患者さんのケアでは、まずは患者さんの状況を把握するために、どんなときに漏れるのか、漏れることに本人が問題意識をもっているのか、などを確認しましょう。その特徴から、どのタイプの尿失禁なのかを考え、ケアを行っていきます。

例えば、腹圧性尿失禁であれば、骨盤底筋体操の効果がありますが、切迫性尿失禁では骨盤底筋体操だけでなく、さらに薬の服用も必要となることが多くなります。どのタイプなのかを見極めることが大切です。

尿失禁の種類 特徴 原因
腹圧性尿失禁 咳やくしゃみのような、腹部に力を入れたときに起こる 経産婦、加齢、骨盤底筋の筋力低下 など
溢流性尿失禁 尿道が何らかの原因により狭くなったりすることで、排尿が障害され膀胱に大量に尿が貯留し、起こる。残尿感がある、排尿困難なことが多い 前立腺肥大症、前立腺がん、尿道閉塞、子宮や直腸の術後 など
反射性尿失禁 尿意を感じることなく、不随意に膀胱が収縮・尿道が弛緩し、排尿される 脊髄損傷、脊髄腫瘍 など
切迫性尿失禁 尿意を感じるとトイレまで我慢できないことで起こる。頻尿、非常に強い尿意を感じたり、水の音や冷たいものに触っても尿意が誘発されることがある 脳卒中、脳腫瘍、脊髄損傷、多発性硬化症、パーキンソン病、膀胱炎 など
機能性尿失禁 運動機能の低下や失行、認知症などによって起こる 認知症、運動機能の障害、脳の障害 など

山内豊明:尿失禁.山内先生のフィジカルアセスメント症状編. エス・エム・エス,2014,p.164より引用

(ナース専科マガジン2015年12月号より転載)

【関連記事】
残尿測定器の使い方|排尿ケアに必要な看護技術
陰部洗浄の目的・手順・観察項目~根拠がわかる看護技術
体位変換後、安楽な姿勢保持と除圧が行える適切なポジショニングは?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

<東京開催>快適な排尿をめざすセミナー ~間歇導尿指導認定セミナー初級~ のお知らせ

間歇導尿(CIC)指導の基本的な知識を習得し、正しい知識のもとで自信を持って指導が行えるようにすることを目的とし、長く京都で開催してきたセミナーを、この度東京でも開催いたします。 日時 2024年9月14日(土)、15日(日) 開催 場所 AP秋葉原 〒11

2024/7/10