1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 泌尿器科
  5. 泌尿器疾患
  6. 膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術

  • 公開日: 2018/3/11

関連記事
* 【尿道留置カテーテル関連編】一番効果のある感染防止策は?
* 陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術


膀胱洗浄とは

 膀胱洗浄とは、主に膀胱留置カテーテルを留置中の患者さんを対象として、カテーテルを使用して膀胱内を洗浄することをいいます。膀胱洗浄には、生理食塩液をシリンジで注入して洗浄を行う用手膀胱洗浄と、生理食塩液を持続的に滴下して洗浄を行う持続膀胱洗浄があります。

 かつて膀胱洗浄は、尿路感染予防を目的として行われていました。しかしながら、膀胱洗浄が細菌を減少させるというエビデンスがないとされることから、「カテーテル関連尿路感染(CAUTI)の予防のためのCDCガイドライン」や「泌尿器科領域における感染制御ガイドライン」(日本泌尿器科学会)では、尿路感染予防目的の膀胱洗浄は推奨されていません。そのため、現在では膀胱洗浄を行う頻度は減少しています。

膀胱洗浄はどんなときに行われる?

 泌尿器疾患の手術後など、カテーテルが血塊や浮遊物で閉塞する可能性があるときには、閉鎖式の持続的膀胱洗浄を行うことがあります。

 また、代用膀胱の造設時、腸液などの浮遊物を取り除く場合に行われることがあります。いずれにしても、膀胱洗浄は感染予防ではなく、治療上必要な場合にのみ実施されます。

実施の際の注意点

 膀胱洗浄はあくまで医療的処置であり、必ず医師の指示のもと行われます。患者さんの状態によって、生理食塩液の量や環流時間が異なりますので、医師の指示どおりに実施しましょう。

持続的膀胱洗浄の方法

 感染を防ぐために無菌操作で行います。看護師は滅菌手袋、ビニールエプロンを着用します。

 洗浄液には、生理食塩液を使用し、抗菌薬や消毒薬は使用しません。特に抗菌薬の使用は、薬剤耐性菌を生じさせる原因となります。

 また、閉鎖式導尿システムを維持するために、3wayのカテーテルを使用します(図)。

持続的膀胱洗浄

必要物品

  • 生理食塩液(量は医師の指示による)
  • 3wayカテーテル
  • 輸液ポンプ
  • ポンプ用輸液ルート(洗浄用点滴ルート)
  • 点滴スタンド
  • 防水シーツ
  • 滅菌カップ
  • 滅菌手袋
  • ディスポーザル手袋
  • ビニールエプロン

患者さんの準備

1 持続的膀胱洗浄の実施について説明し、同意を得ます。

2 洗浄中は、腹圧をかけないようにし、屈曲した体位をとらないように伝えます。

3 ベッドに防水シーツを敷きます。
どうして?:洗浄中にカテーテルの接続部が外れる可能性があるためです。

手順の例

※ここではすでに3wayカテーテルが挿入されていることを前提に説明をします。

1 手指衛生を実施後、エプロンを着用し、ディスポーザル手袋を装着します。

2 生理食塩液に洗浄用点滴ルートを接続し、輸液ポンプにセットします。

3 輸液ポンプを医師の指示した速度に設定します。

4 手袋を滅菌手袋に交換します。
どうして?:3wayカテーテルの接続を無菌操作で行うためです。

5 洗浄用点滴ルートを3wayカテーテルの洗浄用注入口に接続します。

6 生理食塩液の滴下を開始します。

7 実施中は、定期的に以下を観察します。異常があれば、医師に報告します。

  • バイタルサイン(出血性ショックのリスクも考慮)
  • 患者さんからの腹部膨満感、不快感、膀胱刺激症状などの訴え
  • 尿の性状(血塊の有無・混濁の程度など)・色  血尿がある患者さんの場合:ランニングチューブ内の尿のチェック(血尿スケールで評価)
  • 尿量の算出(尿量=排泄量-注入量)  尿量が注入量より少ない場合:カテーテルの閉塞やランニングチューブの屈曲や圧迫の可能性。

関連記事
膀胱留置カテーテル 交換・抜去の注意点
残尿測定器の使い方|排尿ケアに必要な看護技術
排尿障害|種類と原因、看護、看護計画など(まとめ)


この記事を読んでいる人におすすめ

環境整備とは|看護師が行う意義と目的、方法~根拠がわかる看護技術

【関連記事】 * 第10回【環境管理編】環境整備の実施回数は多いほどいい? * 清拭の目的と看護師が行う意義、手順 * ベッドメイキング 見直そう! 5つのポイント 環境整備の意義・目的  病室は、患者さんの治療の場であるとともに生活の場です。

2018/4/5

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知ろう! 陰部洗浄とは  入浴ができない患者さんやおむつを装着している

2018/2/15

【図解】膀胱留置カテーテルの挿入手順~根拠がわかる看護技術

持続的導尿(膀胱留置カテーテル)は、尿道の損傷や尿路感染のリスクがあり、慎重に行わなければならない難しいケアです。ここでは、手順とともにその根拠や注意すべきポイントを紹介していきます。 関連記事 * 持続的導尿とは? 知っておきたい4つのポイント 準備

2016/12/3

清拭の目的と看護師が行う意義、手順

日常業務として行っている清拭。目的や看護師が行う意義、清拭の際の観察のポイントなどをおさらいしておきましょう。 【関連記事】 拘縮患者さんの清拭・陰部洗浄のコツと注意点 寝衣交換の手順・コツ~清拭時も負担なくできる方法 目的と意義  身体の清潔を保持する

2018/6/9

【図解】ベッドメイキングの手順とコツ~根拠がわかる看護技術

ベッドメイキングには、新しくベッドをつくる方法と患者さんが寝ている状態でベッドをつくる(シーツ交換)方法があります。ここでは基本形として、新しくベッドをつくるための手順を紹介していきます。 (2017年5月24日更新) ベッドメイキングを行う前に知っておき

2016/12/1

カテゴリの新着記事

排尿障害のある患者さんへの看護計画

膀胱留置カテーテル抜去後に下部尿路機能障害を生じるリスクがある患者さんの看護計画  尿路は腎臓や尿管などの上部と膀胱や尿道などの下部に分けられます。そして、蓄尿や排尿を行う際は筋肉や神経が協働して行われます。胱留置カテーテルを長期間留置することにより、下部尿路機能障害を生じ

2023/4/27

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974