1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. フィジカルアセスメントの考え方
  6. 第31回 多系統萎縮症の70歳代の男性患者さん

【連載】山内先生の公開カンファランス

第31回 多系統萎縮症の70歳代の男性患者さん

  • 公開日: 2016/11/15

今回は、あまり頻繁に遭遇しない疾患の場合、どういうことに気をつけるとよいのかを考えていきます。


今月の事例
[ぱくぱくさん から提供された事例]
多系統萎縮症の70歳代の男性患者さん。病院(療養型)に入院しており、ADL低下があり、介助が必要な状況です。本人は自宅に帰りたいようですが、家族が受け入れ困難で、長期入院になっていました。
患者さん自身は自分でできることはやりたいと訴えており、ベッド上でズボンをはいたり、歯磨き等、本人ができそうだというものはやってもらうようにしました。

→あなたならどう見守っていく?


* 2016年9月に『ナース専科コミュニティ』会員にアンケートを実施。回答者数は87人でした。

山内先生の解説を先に読みたい方はこちら
>>山内先生の解説

みんなの回答

Q1.事例のように患者さんが訴えたとき、患者さん自身にどこまで行ってもらえるかを判断するために、どのような情報収集を行いますか。

・手足の可動域を見てMMTで筋力の低下がないかや、振戦がないか確認。立位や独歩での安定性の確認。さらにはできるという動作(ズボンを履く動作や歯磨き)などを実際にやっていただき、本人がどの程度行えるのかを確認してきちんと記録を残す。(かなさん)

・食事は、セッティングさえしていれば、自分で食べられるのか。歯磨きは、歯ブラシの上に歯磨き粉をチューブから出せるのか、こちらで歯ブラシに歯磨き粉を乗せれば、自分で歯磨きできるのか。排泄は、ポータブルに座れるか。ズボンの上げ下ろしの介助が必要か、など。(リーフレタスさん)

・手や足の関節可動域や拘縮の状態を観察し、日常生活動作がどの程度可能かを具体的にやってもらう。(匿名さん)

・関節可動域がどこまであり、どこまで更衣、排泄、食事摂取ができるか、薬の管理ができるか、自宅の環境、本人、家族の訪問導入の受け入れはどうか。(ぴーちさん)

・やりたいと言ったことをとりあえずやってもらう。その間、見守っていて、危ないと判断したときにはすぐに介助を行う。また、かなり時間がかかることに関しては、見守る時間がなければ、その場で理由を伝えて介助を行い、まとまった時間が取れたときにやってもらう。(Mさん)

・ふらつきの有無、動作の速度、振戦の有無、起立性低血圧の有無、ADLの状況、危険行動の有無、無理して自分でやろうとしてしまうかなどの性格、必要時応援が呼べる(ナースコール活用がある)か(T.Tさん)

・ADL以外にも、本人が興味のあることや、仕事の延長などで得意なできることがないか聞きます。(macoさん)

・OTやPTからの情報。本人と家族の考えや意見。実際に行っている様子。ADLやROMの確認。(サイさん)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん

臨床で働いているみなさんにとっては、今回の事例は「自覚のない患者さんっているよね」と思うような内容だったのではないでしょうか。 正解があるものではないこのような事例では、他の人たちがどう考えるのかを知ることも自身のケアに役立つのではないでしょうか。 よくある内容につい

2020/2/11