弁膜症の原因と症状
- 公開日: 2017/2/11
心臓にある弁が正しく機能しなくなった状態を弁膜症といい、大きく分けて狭窄症と閉鎖不全症があります。
狭窄症では、弁の開きが悪くなり血流が滞ります。閉鎖不全症では、弁が完全に閉じないために、血液の逆流が生じます。心臓には4種類の弁があるので、それぞれに狭窄症と閉鎖不全症があります。ただし、どの弁に異常が起こるかによって体に与える影響は違うので、どの弁に問題が起こった時に注意しなければいけないか、しっかりと押さえておきましょう。
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ
心不全の看護|原因、種類、診断、治療
弁膜症の原因
心臓には、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁の4種類の弁があります。それぞれの弁は心室の拡張と収縮に合わせて開閉し、血液の逆流を防ぎ、一方向に血液が流れるようにしています。
衛生環境の整った今の日本での弁膜症の原因の多くは動脈硬化を背景としています。動脈硬化が起きると、心臓の壁自体が痛みやすくなり、心臓から血液を送り出す際に圧力がかかり、その負荷が過剰になると変性し、硬くもろくなります。硬くてもろくなると、圧力がかかったときに裂けめができます。そういった小さな変化が何年も蓄積されることで弁膜症に発展します。
中には交通事故などでハンドルが胸に当たって心臓の筋肉に異常が生じて弁膜症が起きることもありますが、非常に稀なケースです。また、僧帽弁逸脱症に伴う僧帽弁閉鎖不全症は、胸骨と脊柱の距離が近い痩せた体型の人に起こりやすいという特徴があります。
図 心臓の弁の位置
カテゴリの新着記事
心嚢ドレナージの看護|挿入の手順と観察項目、合併症
心嚢ドレナージとは 心臓の周囲は2枚の心膜で覆われており、この2枚の膜の間の部分を心嚢といいます。心嚢内には10~20㏄程度の心嚢液があり、心臓が収縮や拡張するときに潤滑油の役割を担っています。 何らかの原因で多量の心嚢液が貯留して、心機能に障害が生じる状態が心タ