植え込み型除細動器(ICD)の仕組みと適応となる疾患
- 公開日: 2017/2/1
ペースメーカーと似た機器に、植え込み型除細動器があります。適応となる疾患や、仕組みにも違いがありますので、しっかりと区別して覚えておきましょう。
▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ
不整脈の看護|検査・治療・看護のポイント
植え込み型除細動器の仕組み
植え込み型除細動器(Implantable Cardioverter Defibrillator:ICD)はペースメーカーの機能に除細動の機能を加えたもので、心室細動や心室頻拍などの致死性不整脈に適応されます。近年、駅や公共施設に設置されている自動体外式除細動器(AED)を小型化したものをイメージするとわかりやすいです。
ICDは心拍数を監視しており、あらかじめ設定された基準に合致する頻拍が発生すると、それに応じた治療が自動的に行われます。ICDでは、抗頻拍ペーシングと電気ショックの2つの方法で不整脈の治療を行っています。抗頻拍ペーシングは、不整脈より少し速く心臓を人工的に刺激する方法です。
しかし、心室細動は当然として、速い心室頻拍はペーシングでは止まらないことがあり、その場合は電気ショックが必要になります。心臓の筋肉に対して電気ショックを加えることで正常の調律に戻します。破たんした状態を元に戻すには、大量の電流が必要となり、ICDでは一度に大量の電気を流す機能を備えています。