1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 透析・腎臓内科
  5. 腎疾患
  6. 慢性腎臓病(CKD)・腎不全
  7. 第9回 CKD患者さんへの食事指導を円滑に行なうための工夫(フードモデルなど)

【連載】見直そう! CKD・透析ケア

第9回 CKD患者さんへの食事指導を円滑に行なうための工夫(フードモデルなど)

  • 公開日: 2017/5/13

わかっていてもできない人が多い食事療法

 CKDにおいて食事療法は核といっても過言ではありません。しかし一方で、食事とは生活の中での大きな楽しみのひとつでもあります。
この「食」は非常に個別性が強く、食事に関する価値観、各家庭や生まれ育った環境、地域性によりさまざまであるため、「食」を変えることは非常に困難です。
また、多くのCKD患者さんは、疾患に関する知識や食事療法の必要性への理解が不足し、「食」を変えることができないという方は少なく、“わかってはいるけどできない” 患者さんがほとんどのため、さらに困難を極めます。

 まずは、この「食」という習慣を変えることは簡単なことではないということを、私たち医療者は理解しておかなければなりません。
そして、その習慣が変えられない患者さんを「自己管理ができない人」という疾患や治療主体の考えで決めつけるのではなく、「さまざまな環境が影響し、食事の管理がうまくいかない事情を持つ人」という“人”を主体とした視点で患者さんを捉えます。
そして、この人がうまくいかない事情は何かを探っていきます。

知識がないためうまく行かない場合のアプローチ

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画

慢性腎不全の患者さんに関する看護計画  腎臓は尿の産生や排泄をとおして水、電解質、酸・塩基平衡の維持や調整、老廃物の除去だけでなく、ホルモンの産生を行っている臓器です。腎臓が悪化していくと最終的に腎代替療法(血液透析、腹膜透析、移植)が必要になるため、適切な治療や生活習慣の

2024/11/29