CASE17【続編】 主治医の方針が見えないときのアプローチ
- 公開日: 2017/8/9
困難事例17 主治医の関心が薄いと感じる胆管がん末期のBさん
今回は、前回ご紹介した「困難事例17のBさん」のその後をお伝えします。
ケースの振り返りとその後
82歳男性のBさん。末期の胆管がんであることが判明するも、積極的な治療はしないという方針から小さなクリニックで疼痛コントロールのみ行われていた。
クリニックの医師は、通院が大変だろうからと「代理受診でかまわない」と家族に話したため、本人は受診せず。
しかし、麻薬が開始され増量されても、まだ訪問診療には切り替えられず、診察もなく採血検査もされないまま状態が悪化してきたため、なんとか訪問診療に切り替えてもらえるように主治医へのアプローチを試みた。
しかし往診はいぜん入らぬまま、かなり状態が悪化してきたため、そろそろ緩和ケアの申し込みが必要ではないかと考え、家族から主治医に尋ねてもらった結果、主治医からは「まだ必要ない」という返事があり、担当看護師として、主治医の今後の方針が見えない状況に困惑していた。
かな:結局かなり具合が悪くなるまで主治医の先生は往診してくださいませんでしたね。
「看護師からの依頼があれば往診に行くよ」という娘さんへの答えもとても曖昧だと思うんです。というのも、私たち看護師は、状況を観察して報告することはできても、診断はできませんから。
ですから腫瘍が圧迫したための胆道閉鎖が疑われるなとわかっていても、「便の色が白っぽくなってきて、黄疸が出てきているように思われます」と、あえて状況をそのまま書いて小まめにファックスしていたんです。これを読んで、何が起こっているかを察して診察に行く判断をするのは主治医の仕事だと私は思っていましたから・・・。
そこで私もいつも、「往診に来てください」とは書かずに、「ご家族が往診を望まれています」という書き方をしてきました。