1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 薬理学・薬剤
  5. 肺炎の抗菌薬使用について

【連載】新しくなった! 成人肺炎診療ガイドライン2017

肺炎の抗菌薬使用について

  • 公開日: 2017/8/13

非定型型肺炎と細菌性肺炎で使い分ける

過剰な抗菌薬投与は避ける

市中肺炎(CAP)では耐性菌リスクが少なく、患者さんの元々の状態も健康である場合が多いため、予後は比較的良好です。そのため、肺炎を治癒させることは重要ですが、過剰な抗菌薬投与を行わないことも耐性菌の蔓延を防ぐうえで重要です。

軽症、中等症の場合は、原因菌が不明でも、細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別した治療が進められます。

具体的には表5の項目で4項目以上該当する場合はマイコプラズマの可能性が高く(非定型肺炎)、マクロライド系薬やニューキノロン系薬、テトラサイクリン系薬を選択します。

逆に該当項目が半分以下(3項目以下)の場合は細菌性肺炎を疑い、ペニシリン系薬やセフェム系薬を選択します。両者の鑑別が難しい場合はニューキノロン系薬を投与します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

帯状疱疹ワクチンが定期接種化! 知っておきたいワクチンの基礎知識と接種の重要性

グラクソ・スミスクライン株式会社が、「帯状疱疹予防ワクチンの定期接種化の社会的意義」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、岩田 敏先生(熊本大学大学院生命科学研究部特任教授/東京医科大学微生物学分野客員教授)、永井英明先生(国立病院機構東京病院 感染症科 部長)の講演

2025/6/2