1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. ドレーン管理
  5. 脳神経外科系ドレーン
  6. 脳槽ドレナージ|「部位別」ドレーン管理はここを見る!②

【連載】いまさら聞けない 脳神経外科ドレナージのしくみと管理の基本

脳槽ドレナージ|「部位別」ドレーン管理はここを見る!②

  • 公開日: 2019/5/19

圧設定やクランプ手技など、脳神経外科領域の開放式ドレナージには、特徴的な知識が求められます。ここでは、脳室ドレナージ、脳槽ドレナージ、スパイナルドレナージの管理の実際を解説します。


脳槽ドレナージ

どのような治療で使うの?
●くも膜下出血に対し、くも膜下腔の血腫を排出させることによって、脳血管攣縮を軽減し、水頭症をできるかぎり予防する。

■ドレナージシステムの原理

 通常、脳室ドレナージと同じドレナージシステムを利用します。一般的には、脳底槽や視交叉槽等にドレーンを留置します。脳槽は脳室と交通しているので、脳槽から髄液を排出させることによって頭蓋内圧をコントロールすることができます。

 ただし、脳室と異なり、脳槽は比較的狭く、脳血管が多数存在するので、脳室ドレナージよりも細いチューブを使用します。したがって、流出が滞る傾向があり、チューブが詰まりやすいという特徴があります。そのため、脳室ドレナージと併用する場合には流出の停滞を防ぐために、脳室ドレナージよりもやや低い圧に設定します1)

■排液の観察

 脳室ドレナージと同様に、性状と量、チューブ内の液面の拍動の有無に注意します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Zancolliの分類

1.このスケールは何を判断するもの?  Zancolliの分類とは、元来、四肢麻痺における上肢機能再建を行うための分類法として開発されたスケールです。具体的には、上肢の筋肉の機能に対応する脊髄の髄節を細かく分類したものであり、主に頚髄損傷の部位を把握し、機能残存の程

2020/4/8