1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フットケア
  5. 第13回 巻き爪①~巻き爪とは?原因と観察・ケアのポイント

【連載】やってみよう! フットケア

第13回 巻き爪①~巻き爪とは?原因と観察・ケアのポイント

  • 公開日: 2019/6/5

今回からはトラブルを持った患者さんに少し技術を必要とするケアをご紹介したいと思います。まず最初は「巻き爪」です。

巻き爪は爪のトラブルの中でも多くみられます。疼痛や炎症を伴うと身体全体にも影響があります。看護の視点では、なってしまったものは少しでも楽に生活できるように、将来なりそうなものはできるだけ予防できるようにサポートしていきたいと思います。

ここでは看護技術としてできる方法を紹介します。
患者さんのケアも大事ですが自分や家族、周りの人の予防、ケアも簡単に継続してできたらいいですね。


1.巻き爪とは

 「巻き爪」は文字通り爪の端や先端が巻いている爪をいいます。
形からいくと、アルファベットの「C」様、ホッチキスの針が閉じたときの様、「の」の字様などさまざまで、両側、片側、前に指の腹側に巻いたものなども含めると個性的なものが多くみられます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

フットケア指導に関する看護計画|糖尿病の患者さん

糖尿病の教育入院でフットケア指導が行われる患者さんに関する看護計画  糖尿病は1型と2型があり、インスリン依存性とインスリン非依存性に分類されます。血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が起こり血流障害が生じることがあります。その結果、足に異常が生じやすくなるため高血糖を防ぐ

2024/4/26