1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. リスクはあっても尊厳は保つ!~高齢者の生活に重点をおいた感染対策~

【連載】「できる」に注目する高齢者看護

リスクはあっても尊厳は保つ!~高齢者の生活に重点をおいた感染対策~

  • 公開日: 2020/2/26

高齢者の感染管理における課題

1.標準予防策の不徹底できていそうでできていない手洗い

 高齢者は、加齢に伴い生体防御機能が低下し、感染しやすくなるといわれています。病原性の低い微生物でも感染症を発症することがあり、重症化しやすく、注意が必要です。

 特に、入院中の高齢者は、食事や排泄、移動や口腔ケアといった日常生活のさまざまな場面で援助を要することが多くなります。つまり、看護師が接触する機会が増えるということです。感染の原因となる微生物を拡散している大きな要因の1つは、私たち看護師の「手」なのです。感染管理の要は標準予防策の徹底です。正しい「手洗い」はできているでしょうか。

2.感染症に対する知識不足

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

NEW

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1