1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 教育・指導
  6. 【新人・後輩指導】失敗を繰り返す、叱るとむくれる新人・後輩

【連載】コーチング・ティーチングを活かしたCKD看護指導の極意

【新人・後輩指導】失敗を繰り返す、叱るとむくれる新人・後輩

  • 公開日: 2019/12/29

Q. メモをとらず、同じ失敗を繰り返してしまう新人看護師や叱るとむくれてしまう後輩看護師には、どのように対処すればよいですか?

 患者によい看護を提供するためには、まずは新人や後輩看護師への指導が大切だと思っています。

 しかし、最近の新人は、何度も説明したうえで実践してもらうようにしているのにメモをとらず、同じ失敗を繰り返します。メモをとるように促してもメモ帳を開いているだけで真剣に聞きとっている気配がしないし、叱ればむくれてしまいます。

 また、何も考えずに言われたことだけを行っている後輩も多いと感じます。

 どのように指導すればよいでしょうか?

A. 「新人はこうあるべき」は捨てましょう。「こうなりたい」「だからこうする」を新人自身に導き出させるようにしましょう。

 「何度も説明しているのにわかってくれない」「叱るとむくれるなんて・・・・・・」「私が新人のときにはありえない」など、あなたの考える新人像をあてはめて評価しようとしてはいませんか?

 看護師は、普段年齢や世代背景などに合わせた個別ケアを患者に提供しているにもかかわらず、こと新人指導となると、新人の世代背景など考えずに「新人はこうあるべき」といった自身の主観を押しつけてしまいがちです。

 まず「自分のときは」は忘れてください。以前、ある看護主任が新人に「わからないなら調べてきて」と伝えたところ、新人がその場で電子辞書を出し、調べて即答したことに「ありえない。私のときは徹夜で調べてたものよ」と怒っていました。

 現在では、電子辞書はネットで検索した情報よりも信頼性があると、看護学校でもその使用を推奨しています。怒られた新人は、なぜ看護主任が怒っているのかまったく理解できない様子でした。このように、生きてきた背景や考え方が自分たちとは違うということを認識しなくてはなりません。

 質問のなかに「メモをとらず真剣に聞きとっている気配がしない」とありますが、これも質問者の主観であって、事実は相手に確かめてみなければわかりません。メモをとらないのは、先輩や師長の話を一生懸命聞きたいと思っているからかもしれませんし、先輩の目の前で下を向いてメモをとるのは失礼だと思っているからかもしれません。

 まずは、なぜメモをとらないのか確認しましょう。もし人前でメモをとるのが失礼だと思っているのであれば、「気にせず、メモをとってくださいね」と伝えます。

 メモをとる必要性を感じておらず、同じ失敗を繰り返している場合は、せっかく経験した失敗体験の活かし方、振り返る方法はないかを考えてもらいます。そのうえで、現在メモをとらないことで生じている不都合な点、メモをとることで改善する点を話し合うなど、問題に対する解決策を探してもらい、新人自身で行動を決定してもらいます。

 このようなやりとりは時間がかかり、大変まどろっこしくて面倒です。「次からメモをもってきて、私の言うことを記録しなさい」と命令してしまうほうがどれだけ簡単かと思うかもしれません。しかし、命令された人間は、自分で考えていないため、次にまた同じような場面で同様の失敗を繰り返すなど、応用が利かない指示待ち人間になってしまうことが少なくないのです。

 コーチングは、相手に、自分で考え対策を導き出させるコミュニケーション技法です。時間はかかりますが、自分で考えるプロセスを経てもらうことで、類似の場面で応用が利き、自分で対処法を導き出せるようになっていきます。

「叱って」いるつもりで「怒って」はいませんか?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

看護教育研究学会 第16回看護教育研究学会学術集会開催のお知らせ

看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立された看護教育研究学会は、看護実践力や技術力,教育指導力の向上を目指す学会です。 日時 2022年10月22日(土)9:30-17:00(予

2022/6/16

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420