1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの疼痛ケア・コントロール
  6. 骨転移のある患者さんの動作工夫|症状別がんの緩和ケア

【連載】事例で考える! がんの緩和ケア

骨転移のある患者さんの動作工夫|症状別がんの緩和ケア

  • 公開日: 2019/11/12

Ⅰ.はじめに

 骨転移はがん患者さんによくみられ、痛み、病的骨折、脊髄圧迫を引き起こします。骨転移がみられる患者さんへの対応は、痛みをできるだけ取り除くこと、骨折を避けることが大切です。今回の事例では、放射線治療や薬物療法だけでなく看護の工夫でどう対応するかも解説します。

Ⅱ.患者さんの概要

A氏:77歳、男性、肺がん、多発骨転移、脊椎転移

 放射線治療は行われており、投与薬剤はオキシコンチン、セレコックス、アセトアミノフェンです。立位の際に大腿骨の痺れがあります。予防的レスキューは効果を認めず、立位と歩行は困難な状態でした。痺れが生じた時点で鎮痛補助薬のリリカの内服を開始しましたが、劇的な効果は認められませんでした。また、画像上脊椎の転移巣が広く、少しの刺激でも骨折するリスクが高いため、歩けなくなる可能性が非常に高いとされていました。しかし、A氏は非常に自律された方で、洗面やトイレなどの日常生活行動を自分で行いたいという意思を強くもっていました。

 患者さんの意思を尊重する一方で脊椎骨折のリスクは回避しなければなりません。そこで、患者さんのADLやQOLをできるだけ低下させないためにはどうすればよいか、最大限できることを多職種で話し合い、ケアの内容を決定していきました。

Ⅲ.アセスメントとケアの計画・実施

Point①リハビリテーションの介入によるコルセット作成と環境調整

 医師との相談により、まずはリハビリテーション科へコンサルテーションを行いました。その結果、迅速にコルセットが作成されました。そして、患者さんの負担ができるだけ少なくなるように環境調整を行いました。まず、歩行時の注意点として、必ずコルセットを装着すること、手すりを両手で持ち「蟹さん歩き」をすること、面倒でも足は必ずそっと着地させることを伝えました。

 また極端な前屈運動を避けるため、ベッドから立ち上がる際は、必ず膝よりもベッドの位置が高くなるように調節しました。こうすることで、捕まる場所の確保を行いながら楽に立位が取れるようになります。そのこのような介入の甲斐あって、A氏は少しずつ歩行が可能になりました。

 トイレに関してはかがみこむ動作が脊椎に負担をかけてしまうため、話し合いの結果、排便の際のふき取りに関しては看護師が介助をすることになりました。当初は羞恥心からか、妻に依存する部分も大いにありました。しかし、徐々に看護師に慣れ、介助を委ねてくれることも増えてきていました。

Point②体幹のねじれ発生による骨折リスクを回避するためのケアを実施

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

がん性疼痛のある患者さんへの看護計画|大腸がんの患者さん

大腸がんによるがん性疼痛がある患者さんへの看護計画  大腸がんとは大腸の粘膜細胞から発生するがんです。腸管壁へ浸潤、リンパ性や血行性に転移することで様々な場所にがんが発生すると切除不能となる可能性があり、化学療法や放射線療法が選択されます。そしてがんやその治療に伴う症状の一

2023/1/28

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420