1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 皮膚科
  5. スポーツをする人は水虫・爪水虫に注意⁉ ~水虫になりやすい人には特徴があった~

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

スポーツをする人は水虫・爪水虫に注意⁉ ~水虫になりやすい人には特徴があった~

  • 公開日: 2022/7/3

5月26日に佐藤製薬主催メディアセミナーが開催されました。今回のテーマは「スポーツする人は水虫・爪水虫に注意⁉~水虫になりやすい人には特徴があった~」です。白癬はアスリートのパフォーマンス低下や要介護状態のリスク因子とされています。どのような場面で感染するリスクがあるのか、感染しないためにどのような対策を取ればよいのか、爪白癬の治療法などについて解説した、常深祐一郎先生(埼玉医科大学 皮膚科 教授)と、木村有太子先生(順天堂大学医学部 皮膚科学講座 講師)の講演をレポートします。


スポーツをする人は要注意、驚きの感染経路とは?

講演:常深祐一郎先生(埼玉医科大学 皮膚科 教授)

白癬とは

 白癬は、カビの一種である白癬菌が皮膚で増殖する感染症です。英語では「アスリート・フット」とも呼ばれており、運動をして、汗をかく習慣のあるスポーツ選手が罹患しやすい皮膚疾患です。

 主な症状として、指の間がジュクジュクしたり皮が剥けたりする、足の裏に水膨れができる、かかとがカサカサするなどが挙げられ、足の皮膚だけでなく爪や毛などにも感染し、感染が起こった部位によって疾患名が異なります。

 白癬菌は、白癬の患者さんから剥がれ落ちた皮膚(鱗屑)の中に存在し、環境中にばらまかれます。皮膚といういわゆるエサつきで散らばるため、白癬菌は月単位、場合によっては1年以上も生存している可能性がありますが、その鱗屑が足の裏に付着したとしてもすぐに感染するわけではありません。感染が成立するまでには12~24時間必要で、温泉やシャワールームなど共用部分を使用したとしても、使用後に足の裏をきちんと洗い流せば感染しません。

白癬になりやすい人、感染経路

 白癬になりやすい人の実態調査において、ゴルフや水泳などスポーツをする人や靴を8時間以上履く人は、白癬にかかりやすいことがわかっています1)。これは、例えばゴルフでは雨天時でもプレーが行われ、靴の中は長時間湿度の高い状態となるほか、水泳では足がふやけていることが多く、いずれも白癬菌が増えやすい状況にあるためです。

 また、スポーツ後に入浴やシャワーを利用した際、共用の足ふきマットから白癬菌を拾ってしまう可能性も大いにあります。

 白癬は指の間だけでなく、足底などさまざまなところに発生します。そして、意外とかゆみを伴いません。無症状がゆえに放置され、気づかないうちに白癬菌をばらまいているケースが多いと推測されます。日本では5人に1人が白癬といわれており2)、公共施設の床には白癬菌が必ず落ちていると考えてよいでしょう。

爪の水虫はパフォーマンス低下の原因に?

講演:木村有太子先生(順天堂大学医学部 皮膚科学講座 講師)

爪白癬とは

 爪白癬は、足に付着した白癬菌が増殖し、爪に定着したもので、日本人の10人に1人が罹患しているとされています2)。主な症状として、爪が白色から黄色に混濁する、爪が厚くなる、爪の内側がボロボロともろく崩れるなどが挙げられます。

爪の重要性

 人が物を投げたり、走ったり、踏ん張ったりするとき、指の腹に力が入りますが、爪の下にある末節骨がその力を支えています。ただし、指の先端には骨がないため、代わりに爪がその圧を受け止めることで動作がうまくできるようになっています。この爪にかかる圧力のことを爪圧といいます。

 爪圧はスポーツに欠かせない重要なファクターです。例えば、野球でボールを投げる際は爪と指腹を使ってボールに回転をかけたり、コントロールを定めたりします。サッカー、ラグビー、柔道など、足の踏ん張りや踏み込む力が重要なスポーツの場合は、足の爪の長さや形、厚みがパフォーマンスに影響してきます。白癬による爪の変形などで爪の機能がしっかり生かせない状態にあると、爪圧がうまく使えず、踏ん張りや瞬発力にも影響が出る可能性も否めません。

 また、歩行時には足の親指の爪の機能が非常に重要です。足の親指の爪は白癬に侵されやすく、異常が生じると歩くのに不自由を伴うこともあるため、アスリートだけでなく、高齢者にとっても足の爪を健康に保つことは大切です。

人生100年時代を健康に生きるための爪水虫治療

講演:常深祐一郎先生(埼玉医科大学 皮膚科 教授)

爪白癬がもたらす弊害

 足に爪白癬がある患者さんでは、そうでない患者さんに比べて転倒リスクが高いことがわかっています3)。爪白癬があると、爪圧が低下して歩行能力に支障をきたします。歩くことを控えるようになり、それが下肢筋力や運動能力の低下を招き、結果として転倒リスクが高まります。

 転倒・骨折は要介護に至る主な原因のひとつです。骨折の部位によっては手術もしにくいため、転倒・骨折のリスクは少しでも減らし、改善できるものは改善していくことが必要です。

爪白癬の治療

 爪白癬の治療のゴールは完全治癒です。不完全な改善では、白癬菌が残存して再発するおそれがあるため、症状が軽快したからといって治療を中断せず、完全治癒を目指すべきです。

 爪白癬の治療で使用する抗真菌薬には、外用薬と内服薬の2種類がありますが、完全治癒を達成できる可能性が高いのは経口抗真菌薬です。外用薬での治療効果を認めるのは、ごく軽症の爪水虫にのみとされています。

 爪白癬は早期診断と早期治療が大切であり、リスクが低い段階から診断治療を受けることが望まれます。爪白癬は単なるカビの疾患ではなく、スポーツのパフォーマンス低下や転倒リスク因子といった日常生活に影響を及ぼす可能性のある疾患です。人生100年時代、健康寿命を保ちながら生きていくためにも、爪白癬の存在を心にとめておくことが大切です。

引用文献

1)渡辺晋一,他:本邦における足・爪白癬の疫学調査成績.日皮会誌 2001;111(14):2101-12.
2)仲弥,他:足白癬・爪白癬の実態と潜在罹患率の大規模疫学調査 (Foot Check 2007).日臨皮会誌 2009;26(1):27-36.
3)加藤豊範,他:回復期リハビリテーション病棟における転倒予測因子の解析―足爪白癬のリスクとその治療の有用性の評価―.Prog Med 2020;40(4):425-29.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

アトピー性皮膚炎の新しい治療法を知らない―「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」で浮き彫りに

サノフィ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩屋孝彦)は、アトピー性皮膚炎患者さんの疾患に対する認識、治療実態、治療に対する認知や考えについて理解を深めることを目的として、20代から60代のアトピー性皮膚炎患者さんを対象に、「アトピー性皮膚炎の治療実態調査」を実施しまし

2023/9/15

アクセスランキング

1位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
4位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
5位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
6位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544