1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 認知症
  6. 認知症の治療・ケア
  7. 第7回 認知症の患者さんへの吸引

【連載】吸引困難5大ケースを攻略する!

第7回 認知症の患者さんへの吸引

  • 公開日: 2014/2/23

困難を感じたことがある上位に挙がった5つのケースについて、具体的な解決法を紹介します。どこに問題があるのか、あなたの体験した吸引の「困難ケース」について、じっくり再考してみませんか?


攻略法 恐怖心や苦痛を和らげる方法を考えよう!

認知症の患者さんは、吸引の必要性や処置の内容について理解を得るのが困難です。たとえ、吸引できることになっても、手を払いのけられたりすることもあります。しかも、認知症の症状には日内変動があり、「吸引してもいい」と言っていたかと思えば、その数時間後には「嫌がって口を開けない」ということも起こりがちで、ケアの見通しも立てづらくなってしまいます。

また、患者さんの安全を考えて一人が患者さんを抑え、もう一人が吸引をすることもあります。でも身動きできない中での吸引は、患者さんにとってはとても恐怖を感じる処置のはずです。医学的背景と倫理的な観点を考え合わせると、アセスメントはとても難しく、看護師が悩むのは当然なのです。

※続いては、「吸引の実践」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん

レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画  認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢

2024/11/30