無理な口腔ケアは逆効果! 口が開かない患者さんの対処法
- 公開日: 2014/3/11
口腔ケアが難しい患者さんへの対応のキホン
口が開かない患者さんに対しては、まずマッサージなどで口の周囲の筋肉をやわらげてから、声かけをして開口を促します。こうして口の中を目視し、必ず原因を確かめてから対応します。K-ポイントを刺激すれば、たいがいの口は開くのですが、開口器などの使用も含め、強制的な開口は、どうしても必要な場合にとどめます。
また、歯がぐらぐらする「動揺歯」が生じているケースでは、その動きの程度を調べることで、歯周病疾患の進行度がわかり、抜歯適応かどうかの判断にもなります。動揺歯を見つけたら、誤嚥を防ぐためにも歯科医師に相談します。
(K-point刺激)
人差し指から小指まで頬に当て、上顎奥歯辺りの耳下腺を指の腹でゆっくり押す
口腔ケアは無理に実施しないこと
口腔状態は、全身状態の変化や治療内容によっては、短期間で非常に悪い状態になってしまいます。状態がひどい場合は1回の口腔ケアでやりきろうとしてはいけません。ひどい汚染を一度のケアで無理に取ろうと思うと、患者さんに痛い思いをさせたり時間がかかったり、次回からの拒絶の原因になってしまいます。歯磨き後の口の中には、菌が多く残っているため、ケアの最中には必ず清拭・吸引してきれいにします。このとき吸引がついているICUブラシを使用すると効果的です。
大切なのは、汚染に気をとられて口腔ケアを無理に実施するのではなく、ケアにかかわるスタッフの間で情報共有し、ケアをリレーで引き継いでいくことです。
口が開かない患者さんにどう対処する?
大きく分けて、「口が開かない人」「口を開けたくない人」の2つがあります。