1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 血液内科
  5. 血液疾患
  6. 貧血の原因を特定!(小球性貧血・正球性貧血・大球性貧血とは?)

【連載】検査値Q/A

貧血の原因を特定!(小球性貧血・正球性貧血・大球性貧血とは?)

  • 公開日: 2017/6/27

原因はどのようにしてわかるの?

赤血球の大きさによる分類で原因を検索します

貧血はさまざまな病因で起こりますが、赤血球を作る素材が不足している、造血機能が十分に働かない、赤血球の破壊が亢進している(溶血)、出血しているなどがおもな原因です。

Hb低下により貧血と判断された場合には、まずは貧血の分類を確定し原因の検索をしていきます。この分類の指標となるのがMCVです。赤血球の大きさを表し、CBCの際に自動算出されますが、算出式をみるとRBCとHtによって決められることがわかります。

MCVの計算式

 MCVによる分類は、次の3つです。

 ① 80fℓ未満であれば[小球性貧血]
 ② 80fℓ以上100 fℓ未満であれば[正球性貧血]
 ③ 100fℓ以上であれば[大球性貧血]

小球性貧血は、赤血球が正常よりも小さく、ヘモグロビンの材料が足りないために起こり、大球性貧血は、逆に赤血球が正常より大きく、赤血球細胞を作る過程で必要な物質が足りないために起こります。
正球性貧血は、赤血球の大きさは正常で、出血や溶血、造血機能の異常などの要因で貧血になっているケースです。
臨床で遭遇するおおよその頻度としては、小球性→正球性→大球性の順になります。
医師から「この患者さんは貧血がある」と言われた場合、まずはこのMCVの値を確認し、どの分類にあたるか把握しておくことが大切です。

<この検査値を攻略>

MCV:赤血球の大きさがわかる

小球性貧血ってどういうものなの?

鉄欠乏性貧血がその多くの原因です

小球性貧血(MCV80未満)のおもな病因としては、鉄欠乏性貧血や慢性疾患などが考えられますが、前者であることがほとんどです。

これを鑑別するには、フェリチン(血清フェリチン)をチェックします。ほかにチェック項目として、血清鉄(Fe)、総鉄結合能(TIBC)などもあります。

フェリチンとは、鉄とアポフェリチンが結合した鉄貯蔵蛋白で、組織鉄の貯蔵とFeの維持を図っています。

基準値と判断の目安

フェリチン1ng/mℓは貯蔵鉄8 ~10mgに相当し、体内貯蔵鉄量を反映します。
フェリチンが低下しているときには鉄量も減少していると考えられ、鉄欠乏性貧血と診断されます。
基準値は、男性30~300ng/mℓ、女性10~120ng/mℓで、貧血の診断基準は、男性20ng/mℓ以下、女性10ng/mℓ以下とされています。
フェリチンのみが低下していて、Hbが正常である場合は、潜在性鉄欠乏であるといえます。いずれも、相対的に女性に多くみられます。

フェリチンが高値を示している場合は、貯蔵鉄が増加している鉄芽球性貧血、悪性腫瘍、血球貪食症候群などが疑われます。

出血源の鑑別

鉄欠乏性貧血の原因で最も多いのは、消化器または子宮など女性器からのジワジワと長期に及ぶ慢性出血か、鉄の摂取不足です。

消化器からの出血があるかどうかは、便潜血検査あるいは病歴聴取が判断の参考になります。さらに出血箇所を確認するには内視鏡検査を行います。

女性器からの出血の場合は、婦人科を受診して精査してもらいます。

<この検査値を攻略>

フェリチン:Feを反映する蛋白

正球性貧血ってどういうものなの?

赤血球が過剰になくなったり十分に造血できなくなって起こります

正球性貧血(MCV80以上100未満)の場合、急性出血、溶血性貧血、再生不良性貧血、白血病などがおもな病因として挙げられます。赤血球の過剰な喪失や骨髄の造血能が低下しているために起こります。

鑑別診断を行うためには、網赤血球数(網状赤血球数)を確認します。赤血球は、幹細胞で発生した前赤芽球が段階を経て成熟して完成しますが、網赤血球は、赤血球になる直前の段階の若い赤血球のことをいいます。完全な赤血球よりやや大きめで、骨髄の産生能を知る指標となります。

赤血球喪失の場合の鑑別

網赤血球数を示す単位にはRBCに対する比率(%)と単位容積中の個数を示す絶対数(/μℓ)があります。基準値はそれぞれ0.5~2.0%、5万~19万/μℓとされています。
骨髄での造血能を知るためには絶対数を用い、10万/μℓを超えていたら、骨髄での赤血球産生能が亢進していると考えます。
出血や溶血で血液や赤血球が失われると、身体はそれを補おうとして赤血球をどんどん産出するようになります。それに伴って、未成熟な赤血球である網赤血球も血中に放出されることになるのです。

出血が原因の場合、まずは消化器や女性器などからの慢性出血を疑い、出血源を調べます。溶血を疑うときは、ASTとLD(LDH)、間接ビリルビン(Bil)の上昇や、ハプトグロビン(Hp)の低下から、その可能性を確認します。ハプトグロビンは、おもに肝臓で産生されるヘモグロビン結合蛋白です。

赤血球産生が低下している場合の鑑別

貧血を示しているのに網赤血球数が増加(10万/μℓ以上)していないときは、赤血球産生が低下していることが考えられます。腎不全、内分泌疾患、肝硬変、薬物、亜鉛欠乏などを視野に入れて鑑別します。

さらに極度な低下がある場合(1万/μℓ以下)は、骨髄機能の低下そのものが貧血の原因です。骨髄性と腎性が考えられます。
骨髄性の場合は、RBCのほかにWBCと血小板数の2系統を調べ、その両方が下がっていれば、よりその可能性が高くなります。疑われる場合は骨髄穿刺検査が必要です。白血病や再生不良性貧血が代表的な病因です。
腎性の場合は尿素窒素(BUN)やクレアチニン(Cr)、エリスロポエチン(EPO)などを検査し、腎不全かどうかを調べます。エリスロポエチンは、腎臓で産生されて骨髄に働きかけるホルモンで、赤血球の産生を促進しています。

出血が原因の貧血は時期により赤血球形態が変わる

出血による貧血は、急性期は正球性貧血であることが多くなります。しかし、時間の経過に伴って、次第に小球性貧血に移行していきます。

<この検査値を攻略>

網赤血球数:造血機能の評価に用いる

大球性貧血ってどういうものなの?

赤血球新生因子の欠乏がおもな原因となります

大球性貧血(MCV100以上)は、Hbの材料はあるものの、必要な因子が欠乏・不足して造血できなくなる状態といえます。不足しがちな因子としては、ビタミンB12、葉酸、銅が考えられます。このようなとき、赤血球は巨赤芽球性状態です。

ビタミンB12が減少している場合は、抗内因子抗体(ビタミンB12の吸収に必要な物質・内因子に対する自己抗体)を測定します。その結果が陰性の場合は、ビタミンB12欠乏性貧血、陽性の場合は悪性貧血と診断できます。
悪性貧血は胃がんによることも多く、消化器悪性疾患を想定した内視鏡検査を行います。上部消化管手術に伴って起こることもあります。葉酸が低下しているときは、葉酸欠乏性貧血と診断できます。治療としては、いずれも補充療法を行います。症状によっては、骨髄検査を行うこともあります。

<この検査値を攻略>

ビタミンB12・葉酸:赤血球新生に欠かせない因子

(『ナース専科マガジン』2013年8月号から転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

第21回 貧血の指標となる赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)、ヘモグロビン(Hb)の基礎知識

採血検査を行えば必ずと言ってよいほど測定される血算。その中には、貧血の指標となるものだけでも、「赤血球数」「ヘマトクリット」「ヘモグロビン濃度」と、いくつもの項目が存在します。これらのどれ1つが低下しても「貧血」と総称して間違いではありませんが、それぞれの値には異なった意

2015/9/30

「貧血」は検査データがどのようなときの状態?

症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 「貧血」は検査データがどのようなときの状態? A ヘモグロビン(Hb)が低下している状態 貧血は、血算検査(CBC)において「ヘモグロビン(Hb)の値が低下した状態」と定義

2016/2/14

【貧血】検査値を組み合わせてアセスメント

関連する検査データを組み合わせて読むと、病態を正しくとらえることができます。 今回は、事例を使って「データを組み合わせて読む方法」を解説します。 事例 Bさん 71歳 男性 主訴:全身倦怠感、動悸 現病歴:最近、身体がだるくふらつく感じ

2014/9/17

第16回【ヘモグロビン代謝】どうやってヘモグロビンがビリルビンになるのか

肝・胆道疾患や血液疾患の病態把握に重宝されるビリルビンとウロビリノーゲン。 これらが異常を示す疾患は多岐にわたります。その上、血液と尿の所見を組み合わせて判断する局面も多く、また間接/直接ビリルビンの違いなど、理解しにくい要素がたくさんあります。 いずれの物質も、

2015/4/11

カテゴリの新着記事

寒冷凝集素症と新薬への期待

2022年8月3日、「国内初・唯一の治療薬「エジャイモⓇ」寒冷刺激で起こる『寒冷凝集素症』のアンメットニーズと展望」と題した、サノフィ主催のメディアラウンドテーブルが開催されました。ここでは、西村純一先生(大阪大学大学院医学系研究科血液・腫瘍内科学)の講演「寒冷凝集素症と新薬への

2022/9/14

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
5位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
6位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818