記事一覧
15件/3895件

第17問 以下の心電図上の特徴を示す不整脈の原因は何か?
【問題】以下の心電図上の特徴を示す不整脈の原因は何か? 特徴:それまでのリズムから予想される位置にP波が現れない。このとき、延びたPP間隔は、それまでのPP間隔のちょうど整数倍(多くは2倍)になる。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)

糖尿病薬と治療を知ろう
さまざまなタイプの糖尿病薬が次々に登場するとともに、血糖管理のエビデンスも明らかになり、糖尿病の治療は変わり続けています。いま、どのように糖尿病薬が使われているのか、また、糖尿病を併存する患者さんが入院して手術や検査を受ける場合には、どのような配慮が必要なのか、最新のポ

第1回 心不全の病態と特徴|イチから知りたい! 心不全の緩和ケア①
▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 はじめに 心不全の緩和ケアという言葉を聞くと、読者の皆さんはどのようなイメージをもたれるでしょうか。緩和ケアというと、“がんに対して行われるもの”“緩和ケア病棟や

記事満足度調査|2018年6月3日~6月9日
2018年6月3日~6月9日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は111人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価

「訪問看護eラーニング」で、全ての訪問看護師の基礎力アップをはかりたい
忙しい働く看護師にとってeラーニングは高い利便性 2025年までに約15万人まで増やす目標が掲げられている訪問看護師※1。2016年時点で訪問看護ステーションに従事する看護職員数は、およそ4万7千人であることから、その養成が急務となっています。 そんな中、訪問

第3回 骨転移の痛みには鎮痛薬と放射線治療、動作の工夫を|がんの痛みと緩和②
<骨転移の痛みとは>骨転移の起こりやすいがんと部位 骨転移は、がん細胞が原発巣から遊離し、血管内へ浸潤、骨に着床して適応・増殖することで起こります。がん細胞自体が骨を直接破壊することはありません。 骨転移の頻度が高いのは、乳がん、前立腺がん、甲状腺がん

第16問 刺激伝導系の中で(3)と(4)の部位をまとめて何と呼ぶか?
【問題】刺激伝導系の中で(3)と(4)の部位をまとめて何と呼ぶか? 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)上室 2)房室接合部 3)心室 4)脚 5)プルキンエ線維 解答は次のページへ。

第5回 介入事例から排尿管理を考えよう!|病棟看護師に求められる排尿の管理とケア③
「排泄」は患者さんにとって羞恥心を伴うものであり、それを他人に委ねる「排泄ケア」は看護技術の基本であるとともに、患者さんの尊厳を守るとても重要なケアに位置づけられます。よりよい排尿ケアを実現するためには、他職種や家族と連携をとりながら排尿ケアの「質の向上」が実現できるよ

記事満足度調査|2018年5月27日~6月2日
2018年5月27日~6月2日までに公開した記事について聞きました。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一番満

第2回 がんの痛みの種類と原因ごとの薬物療法を知ろう|がんの痛みと緩和①
<がんの痛みとは>がんの痛みにはどのような種類があるか 痛みとは、「組織障害が起こる、または起こりそうなときに表現される不快な感覚体験や情動体験」(国際疼痛学会)と定義されます。痛みの原因を表1に、痛みの分類と性状については表2に示します。 表1 がん患

第15問 以下の心電図の特徴や対処法として正しい組み合わせはどれか?
【問題】以下の心電図の特徴や対処法として正しい組み合わせはどれか? 特徴:(1) 心拍数33/分の徐脈である (2) 2度房室ブロックである (3) 房室接合部調律である (4) ペースメーカ手術の適応である (5) 心房同期心室ペーシングが望ましい

第4回 包括的排尿ケアを実践しよう!|病棟看護師に求められる排尿の管理とケア②
排尿ケアにおいては、所属する医療機関や病棟によって実践されている内容が異なることが少なくありません。ここからは、排尿自立指導の導入時にも必要とされるアセスメント・評価とケアの実際について、埼玉医科大学国際医療センターの実践をもとに具体的方法を解説します。

「第40回透析技術認定士認定講習会および認定試験」のお知らせ
透析療法合同専門委員会(日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会)は、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について 1.受講資格 次のいずれかの資格(免許)を有し、免許証の免許登録日から申

記事満足度調査|2018年5月20日~5月26日
2018年5月20日~5月26日までに公開した記事について聞きました。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに

退院前・退院後訪問指導 の取り組みで 患者さんの「その人らしい 生活」を支えたい!<鳥取大学医学部附属病院>【PR】
医療の在宅移行が進む中、病院から地域へと継続性のある退院支援は、喫緊の課題です。 その流れを受け、鳥取大学医学部附属病院看護部では、現在「退院前・退院後訪問指導」に力を入れて取り組んでいます。 入院患者さんの退院後の生活を見据えて、退院前から訪問活動を行うことで、病棟