1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 139ページ目

記事一覧

15件/3895件

これからの血友病治療における課題と看護師の役割―血友病治療のさらなる向上のために―【PR】

血友病治療ではチーム医療が重要です。昨今、個別化治療が血友病でも取り上げられているなかで、看護師は患者さんに近い存在として、患者さんの生活環境の変化、薬の使用状況、出血状態にいち早く気づくことができ、モチベーションの向上にも貢献できます。 血友病治療の最前線で活躍する医

2017/8/12

ナース専科2017年9月号『がん化学療法中・後のリハビリテーション』

がん看護の知識が深まる! 巻頭特集のテーマは「がん化学療法中・後のリハビリテーション」。がん治療中の体力低下を抑え、これまでどおりの生活を維持できるように、症状の評価、リスク管理、ベッドサイドでできるリハビリテクニックを紹介します。 第2特集では、がんの症状や副作

2017/8/11

第Ⅲ期「がんの治療と暮らしのサポート実践」集中講座 ~がん治療と暮らしサポーター育成研修~ 開催のお知らせ

がん治療と暮らしサポーターとは? がんは、日常生活を送りながら長くつきあう病気となり、30万人を超える人が治療しながら仕事をしています。このような時代だからこそ、当事者にセルフマネジメントのスキルが求められると同時に、サポートできる人材も必要です。 「がん治療と暮らし

2017/8/10

検査値の看護|疾患別の基準値や読み方

検査の種類は同じでも、疾患によって注目すべき検査データは異なります。 よくある疾患を挙げ、どこに注目すべきか解説した記事をまとめました。 さらに「基礎知識」「素朴なギモン」も掲載。検査値を勉強するなら、必見です! *2017年8月9日改訂 知っておきた

2014/11/4

肺炎の重症度評価のポイントは?

A-DROPやI-ROADを使って評価する 日本人のCAP予後予測に優れているA-DROP 前回までの市中肺炎ガイドラインには現在の医療・介護関連肺炎(NHCAP)が多く含まれていましたが、新しいガイドラインでは市中肺炎(CAP)とNHCAPを明確に分けるようになりま

2017/8/9

CASE17【続編】 主治医の方針が見えないときのアプローチ

困難事例17 主治医の関心が薄いと感じる胆管がん末期のBさん 今回は、前回ご紹介した「困難事例17のBさん」のその後をお伝えします。 ケースの振り返りとその後 82歳男性のBさん。末期の胆管がんであることが判明するも、積極的な治療はしないという方針から小さなクリニッ

2017/8/9

<練習問題編⑨> 頻回に心電図を取る患者さんに対して気をつけることは?

問題 救急搬送された64歳男性。心筋梗塞が疑われたため、12誘導心電図をとりました。胸部症状はあるものの、明らかなST変化はわかりにくいという状況でした。そこで、ニトロペン投与後、再び12誘導心電図をとるよう医師から指示がありました。5分後、再び12誘導心電図をとろうと

2017/8/8

<練習問題編①>STが上がっているときはどうする?

入院時、モニター心電図をつけるよう指示があったため、つけてみるとSTが上がっているように見えたため、医師に報告した。この行動はあっているか、間違っているか。もし間違っているなら、どこがいけないのか答えなさい。 >>解答・解説は次ページで! 答え

2017/8/8

<練習問題編④>異常波形を知ろう

問題 下記の波形はなんの波形でしょうか? 症状にはどんな特徴がありますか? >>回答は次のページ! 答え PSVTの波形、突然始まり突然終わる。QRS幅が狭い。 【関連記事】 * 心電図でみる発作性上室頻拍(PSVT)の波形・特

2017/8/8

<練習問題編②>致死性不整脈の心電図を知ろう

問題 先の心電図以外で、除細動および絶え間のないCPRが必要な心電図波形には何を思い浮かべますか? >>回答は次のページ! 答え 脈の触れない心室頻拍 【関連記事】 * 心電図でみる心室頻拍(VT)の波形・特徴とは? * 第9回 <読

2017/8/8

<練習問題編③>Lown分類を知ろう

問題 下記のようなモニター心電図を見つけました。この状態がずっと続いています。的確に医師に伝えるために、あなたはLown分類で○群ですと伝えました。○には何が適当ですか? >>回答は次のページ! 答え Lown分類でGrade3

2017/8/8

<練習問題編⑧> こんなときどうする?~ダブルカウントを起こしてしまう!(2)

2)12誘導心電図を確認してみると、下記のような波形であった。 Ⅱ誘導はR波とT波の高さが似ており、心電図計の感度を変えてみたが、どうしてもR波とT波を拾ってしまい、心拍数が倍に表示される。そこで、R波とT波に差があり、波形もとらえやすいV5誘導を3点誘導として出せ

2017/8/8

ナースのための美容ケア講座【基礎コース 第1期生】募集のお知らせ

【N+BC講座って?】 N+BC(NURSING+BEAUTY CARE)は、看護に美容ケアの視点やノウハウを積極的に取り入れ、看護のさらなる広がりや充実を目指す考え方をあらわしています。 私たちは、美容ケアを看護にいかすことがこれからの看護場面に大きな広がりをもたら

2017/8/8

<練習問題編⑦> こんなときどうする?~ダブルカウントを起こしてしまう!(1)

問題 入院時、指示のあったモニター心電図を患者さんに装着したが、モニター心電計の心拍は、実際のものと違い、下記の波形のとおり、R波以外にT波も心拍数として拾ってしまう。 1)どうすべきか、まずとるべき行動について答えなさい。 >>回答は次のページ!

2017/8/8

<練習問題編⑤>心電図で重症度を判断しよう

問題 次の2つの心電図は、どちらがより危険と考えられますか? その理由も答えてください。 ① ② >>回答・解説は次のページ! 答え ① QRS幅を見れば、①の心電図は3メモリ以上なので心室性の不整脈、②の心電図は2メモリなので心房性の

2017/8/8