記事一覧
15件/3885件

知っていますか? 糖尿病6つ目の合併症「歯周病」とうがいの効果【PR】
糖尿病の血糖コントロールが悪化する要因のひとつに歯周病があります。歯周病の治療や悪化の防止は血糖コントロールの改善につながるため、口腔環境を良好に保つセルフケアの継続が大切です。そこで、薬用マウスウォッシュ(グルコン酸クロルヘキシジン配合洗口液)によるうがいと歯周病菌の減少効果、

多汗症疾患重症度評価度(Hyperhidrosis disease severity scale:HDSS)
多汗症疾患重症度評価度は何を判断するもの? 多汗症疾患重症度評価度(hyperhidrosis disease severity scale:HDSS)とは、原発性局所多汗症の重症度を評価するためのスケールです。HDSS以外にも、重症度を評価するスケールとしては発汗量測

かかりつけ医機能報告、具体案を提示――厚労省
厚生労働省(以下、厚労省)は、5月24日に開催された「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」で、「かかりつけ医機能報告」をはじめ「地域における協議の場」「医療機関の患者への説明」などの具体案を提示した。このうち、かかりつけ医機能報告に関しては複数案を示したが

輸血が時間通りに終わらない!|トラブルシューティング
輸血が時間通りに終わらないときはこう対応する! 輸血を実施する際に推奨されている滴下速度は、成人の場合、輸血開始から15分間は1mL/分、輸血開始15分後からは最速5mL/分とされており、緊急時を除いてそれより早い速度で輸血してはいけません。この速度で輸血すると、Ir-R

Bishopスコア(ビショップスコア)
Bishopスコアは何を判断するもの? Bishopスコアとは、子宮頸管の熟化を評価するためのスケールです。 子宮頸管は子宮の下部に存在する、子宮腔と膣をつなぐ管状の器官です。妊娠中は、胎児を子宮腔内に保持するために子宮頸管は固く閉じられていますが、出産が近づくと、胎

脱水により体液量が不足している高齢患者さんに関する看護計画
感染症による食事摂取不良で脱水が生じている高齢患者さんに関する看護計画 高齢者の身体の水分量は体重の50〜55%程度と言われており、高齢者は筋肉量の減少といった加齢に伴う身体的な変化によって身体の水分量は減少していくと言われています。そのため何らかの要因で水分の摂取量が減

潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画
潰瘍性大腸炎で脱水症状や貧血がある患者さんに関する看護計画 潰瘍性大腸炎とは、主に大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる原因不明の非特異性炎症疾患です。発症年齢は30歳以下の成人に多く、再燃と寛解を繰り返す疾患であるため長期間の管理が必要となります。今回は潰瘍性大腸炎で脱水症状

易感染状態の患者さんに関する看護計画|糖尿病の既往があり低栄養の患者さん
糖尿病と低栄養状態から易感染状態にある患者さんに関する看護計画 血糖値が高い状態が続くと白血球などの免疫にかかわる細胞の機能が低下するため感染が生じやすくなると考えられます。加えて、高齢者の患者さんは低栄養状態になりやすく感染に対する抵抗力が低くなることからも感染に気を付

肺炎の患者さんに関する看護計画|CO2ナルコーシスを生じた患者さん
肺炎によるCOPD増悪に対する治療中にCO2ナルコーシスが生じた患者さんに関する看護計画 COPDで普段から低酸素血症や高二酸化炭素血症の状態で生活されている患者さんは低酸素状態に伴う呼吸刺激に応じて呼吸を調節しています。そういった患者さんに対して酸素投与を行うことで

変形性股関節症で人工股関節節置換術を受けた患者さんに関する看護計画
変形性股関節症で人工股関節節置換術を受けた患者さんに関する看護計画 変形性股関節症は、何らかの要因あるいは加齢に伴う変化によって股関節が変形することで痛みが出現して日常生活に支障をきたす疾患です。治療には保存療法や手術療法がありますが、今回は変形性股関節症で人工股関節置換

出産費用の保険適用に向け検討会設置へ「地域医療への影響は」懸念の声も
厚生労働省(以下、厚労省)は5月15日の社会保障審議会医療保険部会で、出産費用(正常分娩)の保険適用の導入等に関して、厚労省とこども家庭庁が合同で検討会を立ち上げることを報告した。検討会は夏までに初会合を開催する予定だ。 同検討会は、2023年12月

自転車こぎに変形性膝関節症の予防効果?
生涯を通じて定期的に自転車に乗っている人は、膝に頻回に痛みが生じたり、放射線検査で確認された変形性膝関節症(radiographic osteoarthritis;ROA)や症状のあるROA(symptomatic radiographic osteoarthritis;S

極端な運動でも寿命が縮まることはない
何世紀にもわたり、運動と健康の間にはU字型の関係があると考えられてきた。つまり、運動量は少な過ぎても多過ぎても健康を損なうという考え方だ。しかし、最大限のパフォーマンスに自分を追い込むアスリートは、長寿に関しては代償を払う必要はないようだ。1マイル(約1.6km)を4分以内

在宅でのスキンケアQ&A|2024年2月開催セミナーレポート【PR】
在宅療養者によくみられるスキントラブルとケア 在宅で療養している人の70%以上が、なんらかのスキントラブルを抱えているという報告があります1)。内訳をみると真菌感染症、湿疹や皮膚炎、IAD(失禁関連皮膚炎)が多く、そのほかにドライスキン、皮膚の浸軟、スキン-テ

がん治療を行っている患者さんへのスキンケアと治療|2024年2月開催セミナーレポート【PR】
がん患者さんへのスキンケアの基本 がん患者さんへのスキンケアで抑えておきたいポイント がん治療での薬物治療や放射線治療には、高率に皮膚障害が生じるケースがあります。皮膚障害の発症メカニズムを理解することによって、メカニズムに基づいた皮膚障害の予防、悪化防