記事一覧
15件/3885件

日本人COVID-19患者で見られる肥満パラドックス
日本人では、肥満は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化リスク因子ではない可能性を示唆するデータが報告された。肥満ではなく、むしろ低体重の場合に、COVID-19関連死のリスク上昇が認められるという。下関市立市民病院感染管理室の吉田順一氏らの研究によるもので、

修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)|痙縮評価スケール
修正アシュワーススケールは何を判断するもの? 修正アシュワーススケール(modified Ashworth scale:MAS)とは、脳血管障害などの疾患による痙縮の程度を評価するためのスケールです。特別な道具や検査を必要とせず、評価者による診察で簡易的にスケーリングできるた

脱水が生じた患者さんの看護計画
認知症による体動困難から脱水が生じた患者さんに関する看護計画 認知症は脳の活動低下が生じてさまざまな症状をきたすことで社会生活に支障が生じていきます。その中には嚥下障害やADL低下が見られるようになり、自分では飲食が困難になっていきます。今回は入院中に認知症で体動困難から

第1回 基本をおさえておこう! がん治療による皮膚障害【PR】
がん治療によって起こる皮膚障害 がん治療には放射線治療、外科的治療(手術)、薬物療法などがあり、それぞれに特徴的な皮膚障害が起こります(表)。 表 がん治療で起こる主な皮膚障害 div.clslogxuaea{margin:5px;}div.clslogxuaea

食事介助に関する看護計画|嚥下機能が低下してきている認知症患者さん
認知症による嚥下機能低下から食事介助が必要な患者さんに関する看護計画 認知症は血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などの原因によって病状の進行度合いは異なるものの、脳の活動低下に伴うさまざまな症状が発症し社会生活に支障が生じていきます。今回は認知症の進行に伴い嚥下機能

気胸の患者さんの看護計画
気胸で胸腔ドレーンを留置されている患者さんに関する看護計画 胸腔内に空気や出血などが貯留することで呼吸状態が悪化することから胸腔ドレーンを留置して胸腔内の空気や液体を排出させる必要があります。今回は気胸で胸腔ドレーンを留置している患者さんに関する看護計画を立案しました。

【厚生労働省】「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)」とりまとめ
厚生労働省は、アルコール健康障害の発生を防止するため、適切な飲酒量・飲酒行動の判断に役立ててもらうことを目的に、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)(以下、ガイドライン)」をとりまとめました。 飲酒によるリスク、高齢者・若年者・女性でより高く

【日本看護協会】支援金30万円|2023年度「認定看護師の育成支援金」募集のお知らせ
支援の背景 新型コロナウイルス感染症により、これまでの医療提供体制が大きく変化してきています。今までにない医療のあり方が求められているなか、特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で水準の高い看護を提供する認定看護師のニーズはますます高まっています。日

下痢が続いている患者さんの看護計画
経管栄養を開始後から下痢が生じている患者さんに関する看護計画 意識障害や嚥下機能低下など何らかの要因によって、経口から食事を摂取できない状況でも必要なカロリーや蛋白質などを摂取する必要があります。その際に経管栄養が活用されますが、副作用として下痢が生じる可能性があります。

【日本看護協会】求職者数、2007年以降で最も多い結果に|「ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析」
公益社団法人日本看護協会(会長・高橋弘枝、会員76万人)は、看護職の求職・求人・就職に関する報告として、2022年度の都道府県ナースセンターの登録データの集計・分析結果をまとめました。 求職者数・求人数・求人倍率のいずれも増加傾向に 2022年度の求職者

食事指導に関する看護計画|心不全で食欲不振になっている患者さん
心不全で食欲不振になっている患者さんの食事指導に関する看護計画 心不全とは何らかの要因によって心臓のポンプ機能が破綻してさまざまな症状が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群とされています。そのため、呼吸困難感や倦怠感が生じて日常生活に支障が出る場合があります。

【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【東京】
日時 2024年1月28日(日) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 東京慈恵会医科大学 1号館3階講堂 東京都港区西新橋3丁目19 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。 主な内容 心電

【セミナー】モニター心電図講習会「初級 誰にでも良くわかる心電図」【名古屋】
日時 2024年2月10日(土) 9:00〜17:30(受付開始8:30) 休憩含む 開催場所 中部大学 22号館 2215講義室 愛知県春日井市松本町1200 ※駐車場無料 目標 心電図の基礎に始まり、心電図波形の意味についての理解をめざします。

早産児のありのままを肯定する言葉が家族の支えに|早産児の出産・育児に関するアンケート結果
ピジョン株式会社(本社:東京、社長:北澤 憲政)は、11月17日の世界早産児デーに合わせ、早産を経験した家族(249名)と早産経験がない家族(82名)を対象に、早産児の出産・育児に関するアンケートを日本NICU家族会機構(JOIN)と共同で実施しました。 早

非インスリン療法患者のisCGMによるHbA1c改善には治療満足度が関与
インスリン療法を行っていない2型糖尿病患者が間歇スキャン式持続血糖測定(isCGM)を使用すると、早ければ使用開始の翌週から血糖管理が有意に改善すること、HbA1c改善幅は治療継続に関する満足度の高さと相関することなどが明らかになった。名古屋大学大学院医学系研究科内分泌・糖