記事一覧
15件/3953件

長時間の臥床に関連して便秘になった患者さんに関する看護計画
長時間の臥床に関連して便秘になった患者さんに関する看護計画 便秘とは体外に排出すべき便が快適に排出できない状態をいいます。高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。今回は、高齢による長期臥床で排便コントロール

簡単! わかる! 点滴の滴下数計算方法
点滴の滴下数計算の基本 点滴の滴下計算は日々の看護業務において行われており、患者さんの状態に応じて正確な輸液管理が求められるため安全に調整、管理する能力が必要となります。基本的な計算方法を理解し、実際の臨床において対応できるようにしておくことが、より安全な看護業務に繋

糖尿病と高血圧の併発が命を脅かす
米国では2型糖尿病と高血圧を併発している患者が過去20年間で倍増し、そのような患者は全死亡リスクが約2.5倍、心血管死のリスクは約3倍に上ることが明らかになった。これは米コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院のNour Makarem氏らの研究の結果であり、詳細は「Diab

医師の宿直、ICT活用で「兼務」が可能になるよう検討を――規制改革推進会議が答申
医師の宿直、ICT活用で「兼務」が可能になるよう検討を――規制改革推進会議が答申 政府の規制改革推進会議は5月28日にまとめた答申で、オンライン対応を想定した「地域の病院機能の維持に資する医師の宿直体制の見直し」を打ち出した。答申の内容は、6月中に政府が閣議決定する予

高齢者の夜間頻尿、改善のカギは就寝時間か
夜間頻尿は特に高齢者を悩ませる症状の一つであり、睡眠の妨げとなるなど生活の質(QOL)に悪影響を及ぼすことがある。今回、適切な時刻に規則正しく就寝する生活を送ることで、高齢者の夜間頻尿が改善する可能性があるとする研究結果が報告された。研究は、福井大学医学部付属病院泌尿器科の

第18回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【参加登録のお願い】
一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 18 回学術集会(当番会長:野呂 浩史 市立芦屋病院)を開催いたします。 リーダーズは、静脈栄養と経腸栄養を駆使した栄養管理について徹底的に議論することを目的としています。 ただいま参加者募集中です(前期参加登録受

看護教育研究学会 2025年度研修会開催のお知らせ
看護教育研究学会は、看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指しています。 テーマ 臨床と教育との連携―看護連携型ユニフィケーションー 日時 2025年9月7日(日)10:00-15:00

「選ばれる理由」がわかる!応募が増える求人作成セミナー|開催のお知らせ
「選ばれる理由」がわかる!応募が増える求人作成セミナー 開催のお知らせ ◇こんなお悩みありませんか?◇ ・魅力的な求人を作成したいが、どうしたらいいのか ・本当に求める経験やスキルを持つ人材からの応募が少ない ・どうすれば他法人と差別化できるのだろ

医療現場の「声」を「強み」に変える「ナース専科 職場診断」 【PR】
医療現場にとって人材の確保や定着は喫緊の課題です。看護職の採用や定着においては、働きやすい環境を整え、数だけではなく長く活躍してくれる人材を見極め、適切にアプローチすることが大切です。しかし職場改善の視点や自らの職場の強みは、自分たちではわかりづらいものです。

第19回看護教育研究学会学術集会 開催のお知らせ
看護教育研究学会は、看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指しています。 テーマ 次世代につなぐ看護教育の創造 -次世代で活用する看護研究に- 学術集会長 森 千鶴(東京医療学院大学 保健医療

がん診断後の運動習慣が生存率と関連
がんと診断された後の運動習慣が、生存率と関連しているとする研究結果が報告された。年齢やがんのステージなどの影響を考慮しても、運動量が多いほど生存率が高いという。米国がん協会(ACS)のErika Rees-Punia氏らの研究によるもので、詳細は「Journal of th

鼠経ヘルニアを正しく理解して早期の受診・治療を促そう!
株式会社メディコンが、「痛みがなくても油断禁物! 鼠径ヘルニアの正しい知識と治療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、三澤健之先生(帝京大学医学部附属病院 外科学講座 教授)、浦野宏平さん(株式会社メディコン サージェリー事業部)の講演をレポートします。

新たな地域医療構想を踏まえ、急性期入院医療の議論開始――中医協
厚生労働省(以下、厚労省)は5月22日に開催された中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬調査専門組織「入院・外来医療等の調査・評価分科会」(以下、分科会)で、2026年度診療報酬改定に向けた急性期入院医療の課題を示し、議論が開始された。 2040年ごろを

AIは眼科医の緑内障診断に影響を与える
近年、人工知能(AI)による画像診断アルゴリズムは眼科疾患の診断精度を向上させているが、医師の判断に影響を及ぼし、バイアスを引き起こす可能性もある。今回、眼底写真に基づく緑内障診断において、AIの診断結果は医師の判断に影響を及ぼすという研究結果が報告された。特に、経験の浅い

透析時の輸血の手順と注意点を知りたい!|トラブルシューティング
血液透析中の輸血療法は、実際にはエビデンスや指針、マニュアルがなく、各施設でいろいろなルールを決めて施行しているのが現状です。しかしながら、透析に伴う血液循環動態の変動などのリスクもある中での輸血療法は、通常の輸血副反応に加えて、体液量の過剰、高カリウム血症にも注意が必要と