認知症
認知症関連の記事の一覧です。
「認知症」の記事一覧です。看護のお仕事にすぐに役立つ情報をお届けします。
認知症 記事カテゴリ
「認知症」の記事一覧
15件/52件

第11回 認知症の人の心理を理解したケア
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症の人への適切なケアは正しい認知症の人の心理の正しい理解に基づいたものでなければなりません。認知症の人には4つの心理面の特徴
2015/11/12

第10回 認知症の薬を使わない治療法とは?
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント アルツハイマー病の薬があるとはいえ、その効果は限られています。こうしたなかで認知症ケアの現場で薬によらない療法(非薬物療法)が
2015/11/11

第9回 認知症患者へはどのように薬を利用すればよいか
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 関連記事 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症と薬の関係は新しい時代に入りつつあります。薬の効果、限界、副作用について知っておくことは認知症ケアのなかで大切
2015/11/10

第8回 認知症はどのように検査・診断するのか
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 問診が最も大切 問診が最も大切。認知症でないかと心配な人、あるいは認知症の人自身が診断を求めて受診することはありますが、
2015/11/9

第7回 精神状態・生活環境で認知症の状態が変わる
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症の原因は基本的には脳の病気であることは言うまでもありませんが、認知症という状態は脳の病気であり、これを1次要因と呼びます
2015/11/8

第6回 認知症の原因とは?認知症の1次要因を学ぶ
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント アルツハイマー病 アルツハイマー病は、今から100年前にドイツのアルツハイマー医師が初めて報告したことから名前がついてい
2015/11/7

第4回 これってもの忘れ?認知症?
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 健康な記憶障害 認知症の最も基本的な状態はもの忘れ、記憶障害であることは前回述べました。しかし記憶障害はあるが認知症でな
2015/11/5

第3回 これって認知症?認知症の診断基準
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 認知症判断の基準は? 10人10色の物差し 介護職の人は認知症の人と日常的に接していますが、改めてその人が認知症で
2015/11/4

第2回 認知症という言葉
認知症という言葉 認知症が作られた経過 2004年の4月、当時の「高齢者痴呆介護研究研修センター」の3ヵ所センター長が厚生労働大臣に「痴呆」は好ましくない用語して変更を求める要望を出しました。その2月後省内に「検討会」が発足し、4回の検討会を開催し、広く国民の
2015/11/3

第1回 高齢者とは -その3つの特徴-
▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 高齢者の3つの特徴 認知症は高齢者に多い障害であり、認知症の理解の基礎として高齢者を正しく知ることは大切です。老年医学を
2015/11/2

第15回 認知症のあるCKD患者さんへの看護
認知症のあるCKD患者さんへの看護について解説します。 家族・介護者のサポートが不可欠 食事療法 認知症には記憶障害や見当識障害があり、食事療法には家族・介護者のサポートが不可欠です。 特に過食や異食の症状がある患者さんには、十分な注意が必
2015/10/29

「治らない認知症」と「治る認知症」
「治る認知症」における看護師の役割について解説します。 「治らない認知症」と「治る認知症」 認知症は「一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会活動に支障をきたすようになった状態」です。 原因疾患には、アルツ
2015/1/5

第10回 認知症のケアの4つのヒント
認知症のケアのヒントについて解説します。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 1 中核症状と行動・心理症状について知る 認知症とは、認知機能の持続的な
2014/12/9

第5回 服薬指導困難が想定される患者さんへの対応
事例を用いて、服薬指導の困難が予想される患者さんへの対応方法を解説します。 事例 Fさん アルツハイマー病 Fさんは、糖尿病で内服薬による血糖コントロールをしていました。認知症を発症後、インスリン導入を検討することになりました。
2014/12/4

第3回 帰宅欲求のある患者さんへの対応
帰宅欲求のある患者さんへの対応を事例を用いて解説します。 事例 Cさん 女性 60歳代後半 アルツハイマー病 Cさんは独身の長男と同居していました。物忘れがひどくなり、妄想が出現してきたことから、介護が困難になったため受診。眠れていないよ
2014/12/2