ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7180件

[がん対策] 新たながん研究戦略「がん研究10か年戦略」を4大臣が合意
政府は25日、2024年度から始まる新たながん研究戦略「がん研究10か年戦略(第5次)」を公表した。高市早苗科学技術政策担当相、盛山正仁文科相、武見敬三厚労相、齋藤健経産相の4大臣は、24年度からのがん研究戦略について「がん研究の総合的かつ計画的な推進に全力で取り組んでいくこと
2023/12/28

[介護] 介護2割負担の基準見直し「早急に議論開始を」 社保審介護保険部会
社会保障審議会が22日に開いた介護保険部会では、介護保険サービス利用者の負担が2割となる「一定以上所得」の判断基準の見直しについて早期に議論を始めるよう複数の委員が要望した。また、検討に役立つ客観的な資料の提示を厚生労働省に求める意見も出た。 「一定以上所得」の判断基準について
2023/12/28

[医療提供体制] 食材料費高騰1床当たり3,200円支援、来年4-5月 厚労省
厚生労働省は、食材費の高騰を踏まえて地域医療介護総合確保基金を活用して行う医療機関への支援事業の取り扱いを都道府県に通知した。2024年4-5月に病院や有床診療所に対して許可病床1床につき3,200円(1カ月1,600円)を支援する。厚労省は、これが1食当たり30円に相当すると
2023/12/28

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 23年9月審査分 厚生労働省
厚生労働省は20日、2023年9月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/89万2,600人▽介護予防居宅サービス/87万4,900人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,20
2023/12/28

脳内のセロトニンがアルツハイマー病の発症に関係か
脳の「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが、加齢に伴う脳機能の低下に関係している可能性のあることが、米ジョンズ・ホプキンス大学精神医学・行動科学教授のGwenn Smith氏らの研究によって明らかになった。軽度認知障害(MCI)がある人では健康な人と比べて、記憶や問題解決
2023/12/28

[医療機関] 機能評価の認定総数2,009病院、新規9病院 医療機能評価機構
日本医療機能評価機構は20日、12月8日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは53病院(新規等9病院、更新44病院)。認定総数は、前回から9病院増加し2,009病院となった。 継続認定回数1回の新規認定病院として、▽医療法人晴心会 野上病院(大阪府)▽
2023/12/28

[診療報酬] 総合入院体制加算、全身麻酔手術の実績基準引き上げ要求
中央社会保険医療協議会の支払側委員は22日の総会で、「総合入院体制加算」の全身麻酔手術に関する実績基準を2024年度の診療報酬改定で引き上げるよう求めた。この加算を算定する多くの医療機関での全身麻酔手術の実施件数が現行の基準を上回っているとするデータを踏まえた主張だが、診療側の
2023/12/27

[診療報酬] DPCデータ数「月90件未満」は116病院 厚労省
厚生労働省は22日、1カ月当たりのデータ数が90件未満の病院を分けてDPC病院群ごとの基礎係数を設定するなどの見直しを行うと、1,758の対象病院のうち計67病院では診療報酬の変動(推計)がプラスマイナス2%を超え、激変緩和措置の対象になるとするシミュレーションの結果を中央社会
2023/12/27

[診療報酬] 報酬改定に現場や患者の声、中医協公聴会が来月19日
2024年度の診療報酬改定に医療現場や患者などの声を反映させるため、中央社会保険医療協議会は24年1月19日に公聴会を開催する。報酬改定を巡る検討状況を参加者に説明するほか、医療関係者などから意見を聴く。 厚生労働省が今後、開催の告知や意見発表者の募集をホームページなどで行う。
2023/12/27

[介護] 介護従事者による高齢者への虐待、3割超が特養で 厚労省調査
介護施設・事業所の従事者による高齢者への虐待件数が過去最多だった2022年度。厚生労働省の調査によると、計856件の虐待のうち、最多の3割超が特別養護老人ホーム(32.0%)で確認された。特養に次いで虐待が多かったのは有料老人ホームで25.8%。他には、認知症対応型共同生活介護
2023/12/27

[医療機器] 臨床検査2件の保険適用を承認 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は22日、臨床検査2件を承認した。詳細は以下の通り。【臨床検査】決定区分E3(新項目)(2024年1月収載予定)●イムニス サイトケラチン18F EIA(特殊免疫研究所)▽使用目的:血清中のヒトサイトケラチン18フラグメント(CK-18F)濃度の測定
2023/12/27

[感染症] A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、第45週以降増加続く 感染症週報
国立感染症研究所は22日、「感染症週報 第49週(12月4日-12月10日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/33.72(前週26.72)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感染症
2023/12/27

TG/HDL-C比は2型糖尿病発症の強力な予測因子――日本人12万人の縦断的研究
中性脂肪(TG)と善玉コレステロール(HDL-C)の比が、将来の2型糖尿病の発症リスクの予測に利用できることが、12万人以上の日本人を長期間追跡した結果、明らかになった。京都府立医科大学大学院医学研究科内分泌・代謝内科学の弓削大貴氏、岡田博史氏、福井道明氏、パナソニック健康
2023/12/27

[病院] 1日平均外来患者数、前月比104人増の124万1,001人 病院報告
厚生労働省は19日、2023年9月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り。●平均在院日数▽全病床平均/26.5日(前月比0.9日増)▽一般病床/15.9日(0.6日増)▽療養病床/120.4日(0.9日増)▽精神病床/260.8日(1.1日増)▽結核
2023/12/27

[医療提供体制] 薬局機能の強化策具体化へ 厚労省検討会が初会合
薬局や薬剤師が地域でカバーする機能の強化策を議論する厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が25日、初会合を開いた。夜間や休日に行われる外来・在宅医療で薬剤を円滑に提供するための役割や、「地域連携薬局」が今後果たすべき役割などを話し合う。 厚労省によると、24年
2023/12/27