1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 133ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7171件

[介護] LIFE関連加算、24年度介護報酬改定で対象サービス拡大せず 厚労省

 厚生労働省は27日、科学的介護情報システム(LIFE)に関連する加算について2024年度の介護報酬改定で対象となるサービスの範囲を広げないとする方針案を、社会保障審議会の介護給付費分科会に示した。一方、現場の負担を軽減するためにLIFEへの入力項目の定義の明確化や、複数の加算で

2023/11/28

[診療報酬] 診療報酬改定、メリハリの利いた対応要請 健保連など6団体

 健康保険組合連合会など支払関係の6団体は27日、2024年度の診療報酬改定で、国民の負担や医療従事者の職種別の給与格差、診療所と病院の経営状況の違いなどを総合的に考慮して、メリハリの利いた対応を行うよう求める要請書を武見敬三厚生労働相に提出した。 要請は、健保連のほか▽国民健康

2023/11/28

[感染症] 咽頭結膜熱、第42週以降増加続く 感染症週報

 国立感染症研究所は27日、「感染症週報 第45週(11月6日-11月12日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/17.35(前週21.13)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽新型コロナウイルス感

2023/11/28

【厚生労働省】「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)」とりまとめ

厚生労働省は、アルコール健康障害の発生を防止するため、適切な飲酒量・飲酒行動の判断に役立ててもらうことを目的に、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(案)(以下、ガイドライン)」をとりまとめました。 飲酒によるリスク、高齢者・若年者・女性でより高く  

2023/11/28

[医療提供体制] 花粉症薬、長期処方やリフィル活用を呼び掛け 厚労省

 厚生労働省は、現役世代の通院負担を軽減する観点から、花粉症の治療薬について長期処方やリフィル処方箋を活用することを医療機関や薬局に周知するよう求める事務連絡を都道府県などに出した。 政府の「花粉症に関する関係閣僚会議」が10月11日にまとめた初期集中対応パッケージを踏まえた対応

2023/11/28

[診療報酬] 医療経済実態調査の結果公表、一般病院の赤字幅拡大 厚労省

 厚生労働省は24日、医療経済実態調査の結果を公表した。2022年度の一般病院全体(介護収益2%未満)の「損益差額率」は6.7%の赤字で、前年度から1.2ポイント悪化した。新型コロナウイルス関連の補助金を含む損益差額率は1.4%の黒字で、黒字幅は2.3ポイント縮小した。 医療経済

2023/11/27

[診療報酬] 医療法人診療所、コロナ関連補助金なしで黒字幅拡大 医療実調

 厚生労働省が24日公表した医療経済実態調査の結果によると、一般診療所(有床・無床)のうち、「医療法人」(1,332施設)の2022年度の「損益差額率」は、新型コロナウイルス関連の補助金を含めずに8.3%の黒字で、前年度から1.2ポイント黒字幅が拡大した。 新型コロナの補助金を含

2023/11/27

[診療報酬] 院長の年収、一般病院は2,633万円 医療経済実態調査

 厚生労働省が24日に公表した「医療経済実態調査」によると、一般病院全体(703施設)の病院長の2022年度の平均年収は2,633万4,663円で前年度よりも0.5%増加した。開設者別では、医療法人立の病院長が3,021万2,670円(前年度比0.6%増)で、依然として最も高かっ

2023/11/27

[診療報酬] 一般病院の水道光熱費32%増加 医療経済実態調査

 厚生労働省が24日に公表した医療経済実態調査によると、一般病院(703施設)の1施設当たりの水道光熱費は2022年度が7,780万円で、前年度よりも32.2%増えた。開設者別では、特に国立病院機構や地域医療機能推進機構などの国立病院(20施設)での費用の伸びが著しく、43.4%

2023/11/27

[診療報酬] DPC申請手続きで遺漏があった医療機関に個別指導の方針 厚労省

 厚生労働省は24日、DPC対象病院の合併などに係る申請手続きで遺漏が認められた医療機関に対し個別に指導を行う方針を中央社会保険医療協議会・総会に提案し、了承された。また、遺漏を未然に防ぐため、申請手続きのシステム化を検討することでも合意を得た。 DPC制度では、DPC対象病院の

2023/11/27

【日本看護協会】支援金30万円|2023年度「認定看護師の育成支援金」募集のお知らせ

支援の背景 新型コロナウイルス感染症により、これまでの医療提供体制が大きく変化してきています。今までにない医療のあり方が求められているなか、特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で水準の高い看護を提供する認定看護師のニーズはますます高まっています。日

2023/11/27

[感染症] 全国報告数9,648人、前週から293人減 新型コロナ

 厚生労働省は24日、2023年第46週(11月13日-11月19日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は9,648人で前週から293人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):1.95▽報告数(全国):9,648人▽都道府県別

2023/11/27

【日本看護協会】求職者数、2007年以降で最も多い結果に|「ナースセンター登録データに基づく看護職の求職・求人・就職に関する分析」

公益社団法人日本看護協会(会長・高橋弘枝、会員76万人)は、看護職の求職・求人・就職に関する報告として、2022年度の都道府県ナースセンターの登録データの集計・分析結果をまとめました。 求職者数・求人数・求人倍率のいずれも増加傾向に  2022年度の求職者

2023/11/25

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 11月27日-12月2日

 来週11月27日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。11月27日(月)13:30-16:00 第232回 社会保障審議会 介護給付費分科会16:00-18:00 薬事・食品衛生審議会 血液事業部会11月28日(火)未定 閣議11月29日(水)8:30-9

2023/11/25

[診療報酬] 薬の供給不安定踏まえた報酬特例、1月以降も継続を 診療側委員

 中央社会保険医療協議会は22日の総会で、医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の年内までの特例措置について議論し、診療側委員が来年1月以降も継続するよう求めた。これに対して支払側委員は、納得できる合理的な理由が示されなければ継続には賛同できないと反発した。双方の意見を踏まえて

2023/11/24