1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 147ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7187件

[医療提供体制] 23年度収支、33病院が赤字見込み 国立大学病院長会議

 国立大学病院長会議は、2023年度の収支が33病院でマイナスになる見込みだと明らかにした。33病院の赤字額は総額で318億円を見込んでいる。44病院全体での収支は、物価・エネルギー価格の急激な高騰や新型コロナ補助金の縮減の影響でマイナス302億円の収支となる見通し。 23年度の

2023/10/17

[労働衛生] 精神障害の労災支給、3年連続「医療・福祉」が最多 厚労省

 厚生労働省は、「過労死等防止対策白書」(2023年版)を公表した。22年度の精神障害の労災請求件数と支給決定(認定)件数は、いずれも統計を取り始めて以来最も多かった。業種別では、「医療、福祉」の支給決定(認定)件数が、3年連続で最も多かった。白書は、厚労省が毎年公表、今回で8回

2023/10/17

肝臓と腎臓の慢性疾患の併存で心臓病リスクが上昇する

 狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患(IHD)のリスク抑制には、肝臓と腎臓の病気の予防が肝腎であることを示唆する研究結果が報告された。代謝異常関連脂肪性肝疾患(MAFLD)と慢性腎臓病(CKD)が併存している人は、既知のリスク因子の影響を調整してもIHD発症リスクが有意に高い

2023/10/17

[感染症] 全国報告数2万5,630人、前週から1万8,075人減 新型コロナ

 厚生労働省は13日、2023年第40週(10月2日-10月8日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万5,630人で前週から1万8,075人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):5.20▽報告数(全国):2万5,630人

2023/10/17

[介護] 介護報酬改定時期「丁寧に議論を進めてまいりたい」 武見厚労相

 2024年度介護報酬改定の施行時期について、従来の4月を維持するか、診療報酬改定と合わせて6月にするかで議論が大きく分かれていることについて、武見敬三厚生労働相は13日の閣議後の記者会見で、事業所の運営や介護保険事業計画への影響などといった観点からさまざまな意見が出ているとして

2023/10/16

[インフル] 全国報告数4万9,212人、前週から1,866人増 インフルエンザ

 厚生労働省は13日、2023年第40週(10月2日-10月8日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4万9,212人で前週から1,866人増、前年同期と比べ4万9,141人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生

2023/10/16

[診療報酬] 看護必要度のB項目、7対1の基準に「適さない」 中医協・分科会

 中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は12日、これまでの議論の取りまとめ案を大筋で了承した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関しては、自分で寝返りを打てるかなど入院患者の状況を評価する「B項目」について、7対1病棟の基準に「適さな

2023/10/16

[医療提供体制] 時間外労働が年1,920時間超、常勤医の3.6% 厚労省調査

 厚生労働省によると、病院の常勤医師1万1,466人の3.6%が2022年7月時点で時間外・休日労働時間が年間で1,920時間を超えていた。ただ、その割合は19年調査よりも4.9ポイント低下した。 厚労省が22年7月11日から17日にかけて、全国の病院や診療所、介護老人保健施設な

2023/10/16

[医療提供体制] 医師労働時間短縮への評価申し込み471件、9日時点

 厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが10月9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増えた。 12日の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で、集計結果を

2023/10/16

[医療費] 23年度4-5月の医療保険医療費、75歳未満で2.5%増

 厚生労働省が6日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2023年度4-5月号」によると、23年度4-5月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は4兆1,828億円(対前年同期比2.5%増)、75歳以上は3兆432億円(5.4%増)となったことがわかった。 このうち医

2023/10/16

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月16日-10月21日

 来週10月16日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。10月17日(火)未定 閣議10月18日(水)9:00-10:00 中央社会保険医療協議会 総会10:00-10:45 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会・費用対効果評価専門部会合同部会10:45-1

2023/10/14

[医療提供体制] 派遣医師引き揚げで診療に支障、30の医療機関が予測

 地域医療を維持するのに必要な医療機関のうち30医療機関が、勤務医の時間外労働(休日労働を含む)の上限への罰則付き規制が始まる2024年4月の時点で、派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでいるとする調査結果を厚生労働省が12日公表した。22年8-9月に行った前回の

2023/10/13

[介護] 基本的視点案にリハ・口腔・栄養一体的取り組み明示 介護報酬改定

 2024年度の介護報酬改定に向けた基本的な視点案の自立支援・重度化防止に向けた対応の項目に「リハビリテーション・口腔・栄養の一体的な取り組み」が盛り込まれた。11日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会で厚生労働省が示した。多職種が連携することで、質の高い介護サービスの実

2023/10/13

[介護] 認知症介護基礎研修「義務化の効果あった」と評価も 社保審分科会

 2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速報)の報告があり、委員からは「義務化の効果があった」とする肯定的な意見が出た。

2023/10/13

[医薬品] 後発薬の安定供給、企業の貢献度を評価へ 厚労省検討会が提言

 厚生労働省の有識者検討会は11日、品質が確保された後発医薬品を安定的に供給できる企業が市場で評価され、結果的に優位となる仕組み作りを提言する中間取りまとめを行った。後発薬の安定供給体制や供給の状況、安定供給への貢献などに関する情報の公開を企業に求め、厚労省が設定する一定の基準で

2023/10/13