1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 152ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7188件

[介護] 総合事業中間骨子案に「多様な主体の参入」 盛り込む 厚労省

 厚生労働省は9月29日、市町村が運営する介護保険の「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)の基本的な考え方や具体的な方策を議論してきた検討会の会合で、地域住民を含めた多様な主体の参入促進を盛り込んだ中間骨子案を示した。骨子案では、地域全体がチームとなって展開することで、医

2023/10/2

[改定情報] 障害福祉報酬の基本的考え方を年内整理へ 社保審・障害者部会

 厚生労働省は、9月28日に開かれた社会保障審議会・障害者部会で、2024年度の障害福祉サービス等報酬改定に関する検討状況やスケジュールなどを報告した。年内に報酬・基準に関する基本的な考え方を整理し、24年2月に改定案の取りまとめる見通し。 24年度の障害福祉サービス等報酬改定に

2023/10/2

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月2日-10月7日

 来週10月2日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。10月2日(月)14:00-16:00 第226回 社会保障審議会 介護給付費分科会17:00-19:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会10月3日(火)未定 閣議15:00-17:00 

2023/10/1

前立腺がんに関する情報サイトがリニューアル―知りたい情報にたどり着きやすく

アストラゼネカ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:堀井貴史)は、前立腺がん治療に役立つ情報を提供するウェブサイト「What’s? 前立腺がん」(http://www.zenritsusen.jp)をリニューアルしたと発表しました。 罹患率の高い前立腺

2023/9/30

[診療報酬] 総合入院体制加算1の引き上げ検討主張 中医協で長島委員

 中央社会保険医療協議会の長島公之委員(日本医師会常任理事)は27日の診療報酬基本問題小委員会で、「総合入院体制加算1」の引き上げの検討を主張した。2022年度に新設された「急性期充実体制加算」との点数の格差を埋め、こちらに届け出を切り替える急性期病院の動きに歯止めを掛けるため。

2023/9/29

[医療提供体制] リフィルなど機能追加12月以降に後ろ倒し 電子処方箋

 全国運用が1月に始まった電子処方箋システムについて、厚生労働省は、10月ごろに予定していたリフィル処方箋や口頭同意、マイナンバーカードを活用した電子署名などの機能の追加を後ろ倒しし、12月から2024年1月をめどに行う。運用フローの確定やそれに伴う申請機能の開発などの調整に時間

2023/9/29

[診療報酬] 22年度、診療報酬のコロナ特例分は0.9兆円 厚労省が公表

 厚生労働省は、2022年度の概算医療費46兆円のうち、新型コロナウイルス感染症に対応した医療機関に支払われる診療報酬の特例分が0.9兆円(1.9%)だったことを27日、中央社会保険医療協議会・総会に報告した。特例分の内訳は、入院時食事療養費や入院時生活療養費を含む「入院」が0.

2023/9/29

[介護] 訪問介護での看取りケアへの加算要望 社保審・介護給付費分科会

 2024年度の介護報酬改定に先立ち行われた関連団体へのヒアリングで、訪問介護員(ホームヘルパー)などで構成する団体が、看取りを行う際に職員も大きな精神的負担を感じているとして、訪問介護においても看取りケアへの加算を創設するよう要望した。日本ホームヘルパー協会と全国ホームヘルパー

2023/9/29

[介護] 認知症ケアの評価充実や重度化対応の手当検討を関連団体が要望

 日本認知症グループホーム協会は、27日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会のヒアリングで、認知症ケアの評価の充実や入居者の重度化に対応した手当の検討などを要望した。 同協会は、在宅で生活する認知症の人やその家族が今後増大することが見込まれていることや、「骨太の方針202

2023/9/29

[救急医療] 23年9月18日-9月24日の熱中症による救急搬送は1,301人

 消防庁が26日に公表した9月18日-9月24日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は1,301人。5月1日からの累計は9万492人となり、前年同時期(7万603人)と比べ1万9,889人増加した。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児

2023/9/29

[診療報酬] 高齢者救急「地域包括ケア病棟で対応」に慎重論 診療側委員

 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会が27日開かれ、急性期病院の本来の機能を維持するため、高齢者の救急搬送の地域包括ケア病棟による受け入れを診療報酬で一律に促すことに慎重な姿勢を診療側の委員が示した。基本問題小委はこの日、中医協「入院・外来医療等の調査・評価分科会」

2023/9/28

[医療提供体制] 認知症対策強化、政府の『幸齢社会』実現会議が初会合

 認知症基本法が施行されるのに先立って、認知症の研究者などの意見を聴いて政策に反映させる政府の実現会議が27日初会合を開き、岸田文雄首相は、年内に薬価収載されるアルツハイマー型認知症の新たな治療薬「レカネマブ」へのアクセスや投与後のモニタリングを確保するため、医療提供体制と検査体

2023/9/28

[介護] 物価・賃金高騰で基本報酬引き上げの要望相次ぐ 分科会ヒアリング

 2024年度の介護報酬改定について話し合う分科会で介護関係団体へのヒアリングが行われた。物価や賃金の高騰で経営が圧迫されているとし、小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護などの複数の団体から、基本報酬の引き上げなどの要望が相次いだ。 社会保障審議会・介護給付費

2023/9/28

[医薬品] アルツハイマー新薬「レカネマブ」、年内に薬価収載へ 中医協

 アルツハイマー病の進行を遅らせる効果が証明された新薬「レカネマブ」が承認されたことを受け、中央社会保険医療協議会総会は27日、「高額薬ルール」に基づき同薬の具体的な薬価算定方法を薬価専門部会や総会で検討するとともに、年内に薬価収載が行えるよう議論を進めていくことで合意した。 新

2023/9/28

[医療提供体制] 病院49施設減、一般診療所890施設増 22年医療施設調査

 厚生労働省は26日、2022年の「医療施設(動態)調査」および「病院報告」の年報を取りまとめ公表した。 医療施設(動態)調査によると、22年10月1日現在における全国の医療施設総数は18万3,364施設で、このうち、「休止中・1年以上休診中」の施設を除いた「活動中の施設」は18

2023/9/28