1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 261ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7254件

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月20日-6月25日

 来週6月20日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)6月20日(月)16:00-19:00 第9回 がん診療連携拠点病院等の指定要件に関するワーキンググループ6月2

2022/6/18

[医療提供体制] 21年度病床機能報告、急性期病床の過剰は解消せず 厚労省

 厚生労働省は16日、2021年度の病床機能報告で一般病床・療養病床のある病院や有床診療所から報告のあった病床数が計約121万床だったことを明らかにした。このうち、同年7月1日時点の病床機能が急性期だったのは約54.9万床で、25年に必要とされる急性期病床数と比べ約14.8万床も

2022/6/18

[医薬品] 2022年5月分貿易統計(速報) 財務省

 財務省は16日、2022年5月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額▽総額/914億円(前年同月比43.5%増)▽米国/364億円(90.6%増)▽EU/99億円(9.1%増)▽アジア/285億円(29.5%増)▽中国/161億円

2022/6/18

[医療提供体制] 外来医療計画、実効性の確保など論点を提示 厚労省

 厚生労働省は15日に開いた有識者検討会で、都道府県が策定した外来医療計画の実効性の確保などを論点として示した。計画では、都道府県が外来医師の多い区域で新たに開業を希望する医師に対して地域で不足する医療機能を担うよう求めることになっているが、一部で要請していなかったためで、202

2022/6/18

[医療提供体制] 新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議が報告書

 政府の「新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議」は15日、次の感染症危機に向けた中長期的な課題を整理した報告書を取りまとめた。医療提供体制について「次の感染症危機を考えれば、平時から関係者間の情報共有やきめ細かい調整、役割分担・連携が必須となる」との見解を示している。 

2022/6/18

[医療提供体制] 首都圏の急性期病院、ICUなどの病床1桁台が3分の1強

 高度で専門的な医療を提供する集中治療室(ICU)やハイケアユニット(HCU)などを持つ首都圏の1都3県の急性期病院の3分の1強では、それらの病床を1桁台しか整備できていないとするレポートを日本医師会総合政策研究機構(日医総研)がまとめた。高度な医療を提供するには人材などの医療資

2022/6/18

[医療改革] 内閣感染症危機管理庁を新設、政府の司令塔機能を強化へ 首相

 岸田文雄首相は15日の記者会見で、首相直轄の「内閣感染症危機管理庁」を新設すると表明した。感染症の危機に備えて司令塔機能を強化し、一元的に感染症対策を実施する方針。 一元的に感染対策を指揮する司令塔組織の整備を求めた、政府の有識者会議の報告書を踏まえたもので、岸田首相は会見で平

2022/6/17

[診療報酬] 看護賃上げ、医療機関の増収分の3分の2以上をベアに 支払側

 中央社会保険医療協議会は15日の総会で、看護職員の賃金を10月以降引き上げる新たな点数の要件の設定を巡る議論を始めた。支払側の委員などは、介護・障害福祉での賃上げと足並みをそろえ、医療機関の増収分の3分の2以上を基本給の引き上げ(ベースアップ)に充てる仕組みにするよう求めた。厚

2022/6/17

[診療報酬] オンライン資格確認、導入状況を調査 中医協総会で厚労省方針

 厚生労働省は、オンライン資格確認システムの医療機関や薬局での導入状況などを調査する。2022年度診療報酬改定の結果を検証するための「特別調査」とは別に行う。15日の中央社会保険医療協議会・総会で、同省保険局の高宮裕介・保険医療企画調査室長が明らかにした。 オンライン資格確認につ

2022/6/17

[診療報酬] 22年度改定の結果検証へ特別調査の実施案を了承 中医協・総会

 中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2022年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査の実施案を了承した。4月に導入されたリフィル処方箋やオンライン資格確認システムに係る診療報酬上の対応などの実施状況を把握し、改定の影響などを検証する。 調査は、22年度と23年度に行われる。

2022/6/17

[医療提供体制] オンライン資格確認の23年度義務化は困難 日医会長

 日本医師会の中川俊男会長は15日の定例記者会見で、オンライン資格確認への対応を2023年4月以降、医療機関や薬局に原則として義務付けるのはスケジュール的に困難だとの認識を示し、医療現場や患者が混乱しないよう政府に配慮を求めた。 オンライン資格確認は、マイナンバーカードの健康保険

2022/6/17

[医薬品] その他の腫瘍用薬など「使用上の注意」の改訂指示 厚労省

 厚生労働省は6月14日付けで、「その他の腫瘍用薬」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)、「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく

2022/6/17

[医療提供体制] 高齢者への政策や支援、満足度の最高は医療サービス

 高齢者の日常生活の実態を把握するため、内閣府が60歳以上の人を対象に行った調査によると、高齢者に対する政策や支援のうち「満足している」と答えた人の割合が最も高いのは「医療サービス」で、全体の26.5%を占めた。 この調査は、「高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」。6

2022/6/16

[救急医療] 22年6月6日-6月12日の熱中症による救急搬送は645人 消防庁

 消防庁が14日に公表した6月6日-6月12日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は645人、4月25日からの累計は4,420人となった。5月1日-6月12日の搬送人員数は4,142人で前年同時期(3,904人)と比べ238人増加した。 

2022/6/16

[医療提供体制] 看護師特定行為研修の実態調査・分析等事業 公募要領公表

 厚生労働省は14日、「2022年度看護師の特定行為研修に係る実態調査・分析等事業」の実施に関する公募要領および企画書様式などを公表した。 特定行為に係る看護師の研修制度が開始され約6年が経過、特定行為研修修了者数は4,393人(21年9月30日現在)となっている。厚労省では「研

2022/6/16