ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7886件
[健康] エアコン不適切使用、屋内熱中症死亡の約16% 東京大学大学院ほか
東京大学大学院と東京都が20日に公表した、熱中症による死亡について分析した報告によると、2013-23年の23区内での屋内で発生した熱中症死亡事例1,295例の16.4%に当たる213例は、エアコンの不適切使用によるものだった。故障以外に、設定ミスなどの事例があった。 「エアコ
2025/6/27
[救急医療] 25年5月の熱中症による救急搬送者数は2,614人 消防庁
消防庁が24日に公表した「2025年5月の熱中症による救急搬送状況」によると、熱中症による救急搬送人員数は2,614人だった。24年5月の救急搬送人員2,799人と比べ185人減少した。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く1,521人(構成比58.2%)。次いで、成人668人
2025/6/26
[診療報酬] 骨太方針2025踏まえ、「予断許さない」日病協・望月議長
日本病院団体協議会の望月泉議長(全国自治体病院協議会会長)は20日の記者会見で、社会保障費の伸びに「経済・物価動向等」の相当分を加算する対応が骨太方針2025に明記されたことを受け、そのための財源を確保し、診療報酬に反映されるまでは「予断を許さない」と述べた。 社会保障費の伸び
2025/6/26
[医療提供体制] 病院の耐震化率、政府目標80%を達成 厚労省
厚生労働省が20日に公表した「病院の耐震改修状況調査の結果」によると、2023年9月1日時点の全国の病院の耐震化率は前年比1.0ポイント上昇の80.5%となった。政府は2018年に閣議決定した「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」で、20年度までに病院全体の耐震化率を
2025/6/26
[医療提供体制] 骨太方針の着実な実行を求める、社保審部会で意見相次ぐ
厚生労働省は19日、社会保障費の伸びを高齢化の範囲に収める財政フレームを見直し、経済・物価動向なども考慮する方針を盛り込んだ「骨太方針2025」の閣議決定を社会保障審議会の医療保険部会に報告した。委員からは、従来の歳出改革に修正を加えた骨太方針が着実に実行されるよう求める意見が
2025/6/26
[診療報酬] 「かかりつけ医機能」の診療報酬見直しへ 中医協分科会
中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は19日、2026年度の診療報酬改定に向けて外来医療の議論を始めた。医療法改正に伴い「かかりつけ医機能報告制度」が施行されたことを受け、診療報酬をどのように見直すかが焦点となる。分科会では、「機能強化加算」など医療機関
2025/6/26
PCI後の血栓予防、アスピリンよりP2Y12阻害薬が有効?
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を受け、抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)を終えた患者には、一般的には血栓を予防するためにアスピリンによる単剤療法が行われる。しかし新たな研究で、アスピリンよりもチカグレロルやクロピドグレルなどのP2Y12阻害薬による単剤療法の方が心
2025/6/26
[医療改革] 少数のデータで肝腫瘍抽出のAI、導入促進に期待 東京科学大学
東京科学大学の研究チームは、腫瘍の数が7-14個と限られた学習データでも肝腫瘍領域を抽出できる、少数データで学習可能なスモールデータAIモデル「MHP-Net」を開発したと明らかにした。医師の手作業を大幅に軽減するなど、負担やコストを軽減し導入促進が期待できるという。 従来のデ
2025/6/26
[救急医療] 25年6月16日-6月22日の熱中症による救急搬送は8,603人
消防庁が24日に公表した6月16日-6月22日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は8,603人。前年同時期(1,789人)と比べ6,814人増加した。5月1日からの累計は1万3,468人となった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(
2025/6/25
[医療提供体制] 「持ち分なし社団」が医療法人の約4割に 厚労省
厚生労働省によると、医療法人全体に占める「持ち分なし社団」の割合は2025年3月末現在、39.2%で、前年から1.7ポイント上昇した。「持ち分なし社団」は、07年3月末の時点で全医療法人の1.0%にとどまっていたが、その後は法人数が毎年増えている。 厚労省の「種類別医療法人数の
2025/6/25
[感染症] 新型コロナウイルスの報告数「0.92」で増加に転じる
国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第23週(6月2日-6月8日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.37(前週0.44)/3週連続で減少▽新型コロナウイルス感染症/0.92(0.84)/前週から増加▽RSウイルス
2025/6/25
[医療提供体制] 病床転換助成事業の「実態調査・効果検証」を報告 厚労省
厚生労働省は19日に開催された社会保障審議会・医療保険部会で、「病床転換助成事業」に関する実態調査・効果検証の結果を報告した。厚労省によると、2008年度に始まった病床転換助成事業は24年度までで計7,465床の療養病床の転換に活用された。転換先として最も多かったのが介護医療院
2025/6/25
[診療報酬] 外来データ提出加算、情報入力の簡素化検討へ 中医協・分科会
中央社会保険医療協議会「入院医療等の調査・評価分科会」が19日に開かれ、2022年度診療報酬改定で新設された外来データ提出加算を算定するための情報入力の簡素化を求める意見が出た。厚生労働省の調査で同加算の算定に当たってデータ入力のための人員確保がハードルになっていることが明らか
2025/6/25
[感染症] コロナ感染とワクチン接種、再感染もほぼ無症状 千葉大・JIHS
千葉大学大学院と国立健康危機管理研究機構(JIHS)の研究グループは、新型コロナウイルスのワクチン接種と感染の両方を経験した「ハイブリッド免疫保有者」が再び感染しても無症状の割合が94%だったとする研究結果を発表した。 研究グループでは、2022年12月と23年2月に実施した全
2025/6/25
外国人の医療費未払い、入国審査厳格化を検討――政府
政府は6月6日に開催された第7回経済財政諮問会議で「経済財政運営と改革の基本方針2025」(以下、骨太の方針2025)の原案を提示し、その中で「外国人との秩序ある共生社会の実現」を掲げた。また、同日に開催された「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」において、過去に医
2025/6/25