ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7180件

[医療提供体制] 「無医地区」は590地区に減少 厚労省が調査結果を訂正
厚生労働省は26日、2019年度の「無医地区等調査」の結果を訂正したことを明らかにした。全国の無医地区は590地区で、5月29日の公表時に比べて11地区減少。対象人口も、1,541人減の12万6,851人となった。 集計の対象は、19年10月末現在の無医地区とそれに準じる地
2020/10/27

[経営] 労働力調査 20年6月分 総務省
総務省は7月31日、2020年6月分の「労働力調査」を発表した。 詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。 ▽就業者数:産業全体/6,670万人(前年同月比77万人減)医療・福祉/859万人(8万人増)▽完全失業者数/195万人(33万人増
2020/8/13

[経営] 一般職業紹介状況 20年6月分 厚労省
厚生労働省は7月31日、「一般職業紹介状況」(2020年6月分)を公表した。 詳細は以下の通り。 ▽有効求人倍率(季節調整値):1.11倍(前月比0.09ポイント減)▽新規求人倍率(季節調整値):1.72倍(前月比0.16ポイント減)▽新規求人数:医療・福祉業
2020/8/13

[感染症] 軽症者らの自宅療養を臨時的に容認、外出しないことが前提
厚生労働省は、これまでホテルなど宿泊施設での療養を求めてきた新型コロナウイルス感染症の無症状者や軽症者について、臨時応急的に自宅療養を認めることを都道府県などに事務連絡した。 ただし、その場合は対象者が外出しないことが前提となる。 事務連絡では、宿泊施設が十
2020/8/13

[募集] 渡航者への「陰性証明」発行、146の医療機関が応募 経産省
経済産業省は7日、ビジネス目的の海外渡航者にPCR検査などを実施して「陰性証明」を発行する機関の募集に対して、全国146の医療機関から応募があったことを発表した。 これによって、平日で1日当たり2,200件程度の検査の実施が可能になるという。応募機関は厚生労働省と
2020/8/13

[生命表] 男女の平均寿命、過去最高を更新 19年簡易生命表
厚生労働省は7月31日、2019年の「簡易生命表の概況」を公表した。 それによると、平均寿命は男性が81.41年(前年比0.16年増)、女性が87.45年(0.13年増)となり、ともに過去最高を更新。平均寿命の男女差は6.03年で、前年比0.03年減とわずかに縮小
2020/8/13

[医薬品] アストラゼネカ、コロナワクチンを21年初頭から供給へ 厚労省
厚生労働省とアストラゼネカ日本法人は、英アストラゼネカが開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、開発に成功した場合、2021年初頭から1億2,000万回分の供給を受けることで基本合意に達したと発表した。 うち3,000万回分は第1四半期(1-3月)に供給される
2020/8/13

[医薬品] コロナワクチン国内生産へ助成、6社に計900億円 厚労省
新型コロナウイルスワクチンの生産体制を早期に構築するため、厚生労働省は、製薬6社の事業に計約900億円の助成金を交付する方針を明らかにした。 日本国内での同ワクチンの早期供給を促すのが目的。 厚労省によると、「ワクチン生産体制等緊急整備事業」の第1次公募に9
2020/8/12

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 8月17日-8月22日
来週8月17日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります) 8月18日(火)未定 閣議 8月19日(水)10:00-12:00 中央社会保険医療
2020/8/12

[経営] サービス産業動向調査速報 20年5月分 総務省
総務省は7月31日、2020年5月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。 詳細は以下の通り。 ●売上高:▽医療・福祉業全体/4兆295億円(前年同月比12.4%減)▽医療業/2兆8,146億円(15.1%減)▽保健衛生/229億円(50.3%減)▽社
2020/8/12

[感染症] ヘルパンギーナ報告数、第21週以降増加が続く 国立感染症研究所
国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第30週(7月20日-7月26日)」を発表した。 定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。 ▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.01(0.02)/前週から減
2020/8/12

[医療改革] 顔認証付きカードリーダーの申請受け付けを開始 厚労省
厚生労働省は7日、患者が加入している医療保険の資格がオンラインで確認できる「オンライン資格確認」で利用する「顔認証付きカードリーダー」について、医療機関・薬局からの申請の受け付けを開始したと発表した。 顔認証付きカードリーダーの申請は、社会保険診療報酬支払基金の
2020/8/12

[医療提供体制] 地域医療支援病院の役割で厚労省が事務連絡
厚生労働省は、6日付の都道府県宛て事務連絡で、地域医療支援病院の役割として、新型コロナウイルス感染症患者や感染疑い患者の受け入れ機関として都道府県が協力を求めること、また、大規模災害発生時に傷病者を受け入れるなど地域の災害医療提供体制に都道府県が協力を求めることは、「地
2020/8/12

[感染症] ピーク時PCR検査能力は1日当たり約7万3,000件-厚労省
厚生労働省は7日、新型コロナウイルス感染症に関するPCRなどの検査体制の点検結果を公表した。 全国のピーク時の検査需要は1日当たり5万5,933件で、検体採取能力は6万1,209件、PCR検査(分析)能力は7万2,849件となっている。 都道府県別のPCR検
2020/8/12

[医療提供体制] オンライン診療の受診、内科が最多 厚労省が集計
厚生労働省は6日、電話やオンラインによる診療に関するデータを、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に報告した。 オンライン診療を受けた患者の診療科で最も多かったのは内科で、全受診者の約4割が「0-10歳」だった。また、一部で遠方の
2020/8/12