ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7180件

[介護] 介護事業所「廃止」の場合、事業者が経営情報を報告 厚労省
厚生労働省は、「介護サービス事業者経営情報」の報告に関するQ&A(Vol.2)を出し、「廃止」された事業所の経営情報は事業者が報告する取り扱いを示した。例えば会計年度4-3月の事業所を2023年度中に廃止した場合も、サービスへの対価が100万円を超えていたら25年1-3月に報告
2024/11/8

[社会福祉] 就労する都内の精神障害者、週5日以上勤務が7割超 東京都
東京都がまとめた2023年度の障害者の生活実態に関する調査報告書によると、都内在住で仕事をしている精神障害者277人に1週間の就労日数を尋ねたところ、「5日以上」との回答が最も多く、72.2%に上った。18年度の前回調査と比べると、14.2ポイント増えた。 正規で働く人85人に
2024/11/8

[診療報酬] 診療・介護報酬を引き上げる臨時改定を要請 医労連など
医療・介護労働者の賃上げを行うには医療機関や介護施設への経済的な支援の拡充が必要だとし、日本医療労働組合連合会(医労連)などは1日、物価高騰や人件費の増加を補うため診療報酬と介護報酬を引き上げる臨時改定などの要請書を厚生労働省に提出した。また、看護師や介護職員など全ての「ケア労
2024/11/7

[経営] 主要貸付利率 11月1日付で改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構は11月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.900%▽10年
2024/11/7

[医療提供体制] 人員配置の規定に「栄養士でない管理栄養士」も 厚労省
栄養士法の改正に伴い、管理栄養士の養成施設を卒業すれば2025年度以降は栄養士の免許を取得しなくても管理栄養士の国家試験を受けられるようになるのに先立って、厚生労働省は10月31日、病院や特別養護老人ホームなどの人員配置の規定に「栄養士でない管理栄養士」も含める内容の省令改正案
2024/11/7

[医療提供体制] 脳性まひ、産科補償対象外の子に特別給付へ 厚労省
産科医療補償制度での旧基準の個別審査で補償対象外となった脳性まひの子どもを救済するため、厚生労働省は10月31日、特別給付事業を2025年1月から実施する案を社会保障審議会・医療保険部会に示し、了承された。重症度の基準など3つの要件を満たした場合に脳性まひ児1人につき1,200
2024/11/7

[医薬品] 一般用医薬品のリスク分類「3区分維持」に転換 厚労省
厚生労働省は10月31日、相互作用や副作用のリスクの高さに基づく一般用医薬品の区分を3区分から2区分に変更するとしていた見直し案を修正し、現在の3区分を維持する方針を厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会に示した。 厚労省は当初、「第1類」に次いでリスクが高く、医薬品に関する情
2024/11/7

[医薬品] 新規後発医薬品のGMP調査をPMDAに移譲 厚科審部会
厚生労働省は10月31日、厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会で新たな後発医薬品のGMP適合性調査の主体を現在の都道府県から医薬品医療機器総合機構(PMDA)に委譲する案を示した。製造工程の各区分に対して3年ごとに行う「区分適合性調査」は、現行のまま都道府県を主体にするが、必
2024/11/7

[インフル] 全国報告数4,298人、前週から702人増 インフルエンザ
厚生労働省は1日、2024年第43週(10月21日-10月27日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4,298人で前週から702人の増加、前年同期と比べ9万2,994人の減少となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報
2024/11/6

[医療提供体制] 医科診療所のマイナ利用率、全都道府県で2割未満 厚労省
社会保障審議会・医療保険部会が10月31日に開かれ、厚生労働省は、病院・診療所・薬局ごとや、都道府県ごとに集計したマイナ保険証の9月の利用率を示した。それによると、医科診療所の利用率は最高の福井でも17.39%にとどまり、全都道府県で20%を割り込んだ。医科診療所の利用率が最も
2024/11/6

[医薬品] 濫用恐れの医薬品、販売方法を見直す案示す 厚労省
若年者を中心に一般用医薬品の濫用が拡大しつつある問題で、厚生労働省は10月31日、濫用の恐れがある医薬品を購入者の手の届かない場所に陳列することを原則とするなど、販売方法を見直す案を厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会に示した。それに伴い、森信参考人(日本チェーンドラッグスト
2024/11/6

[医療提供体制] 26年度医学部定員の議論「時期尚早」 厚労省検討会
政府が6月に閣議決定した骨太方針2024を踏まえ、厚生労働省は10月30日に開催した「医師養成課程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」で、2026年度の医学部定員は24年度の定員数を上限とし、25年度の臨時増員の枠組みを暫定的に維持する方針を示した。その上で各地域に対し、必
2024/11/6

[介護] 27年度介護報酬改定で居宅介護支援事業に「処遇改善加算」を
介護保険制度の根幹を担う介護支援専門員(ケアマネジャー)のなり手が大幅に不足しているとして、全国介護事業者連盟(介事連)は10月30日、2027年度の介護報酬改定で居宅介護支援事業に「処遇改善加算」を創設することなどを盛り込んだ要望書を厚生労働省に出した。 ケアマネジメントに関
2024/11/6

[医療提供体制] 新たな会員情報管理システム「MAMIS」開発 日医
日本医師会は、入会や異動、退会などの手続きがWeb上で完結できる新たな会員情報管理システム「MAMIS」を開発し、10月30日から試験運用を始めた。医師会や医師などの負担軽減を図る。 これまで入会などの手続きは、医師が手書きした複写式の用紙を郡市区等医師会に提出し、都道府県医師
2024/11/6

[経営] 医療・福祉分野の就業者数は910万人 労働力調査9月分・総務省
総務省は10月29日、2024年9月分の「労働力調査」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。●就業者数▽産業全体:6,814万人(前年同月比27万人増)▽医療・福祉:910万人(3万人増)●完全失業者数/173万人(9万人減)●非労働力人口/4
2024/11/6