ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7871件

[医療改革] 社会保障、公的価格含め「メリハリある対応を」 諮問会議
政府が10日に開催した経済財政諮問会議で民間議員は、社会保障について診療報酬や介護報酬などの公的価格を含め「メリハリある対応」を実施するべきだと主張した。また、エッセンシャルワーカーの賃上げの必要性も指摘した。 この日の諮問会議では経済再生と財政健全化の両立などを議論し、住友化
2025/4/16

[改定情報] 障害福祉の処遇改善加算額「抜本的な見直し」要望 セルプ協
障害福祉分野と他産業との賃金格差が拡大している現状を踏まえ、全国社会福祉協議会の全国社会就労センター協議会(セルプ協)は10日、2024年6月に一本化された福祉・介護職員等処遇改善加算額の抜本的な見直しなどを求める要望書を厚生労働省に提出した。 厚労省の賃金構造基本統計調査によ
2025/4/16

[介護] サービス付き高齢者向け住宅整備の補助事業、概要公表 東京都
東京都は10日、都内でのサービス付き高齢者向け住宅整備の補助事業の概要を発表した。国の補助を受けることを要件に、都もさらなる補助を実施。医療・介護に関しても加算を行う。 新築に関しては1戸当たり120万円を上限に建設費の10分の1、改修は1戸当たり195万円を上限に工事費などの
2025/4/16

[医療提供体制] 後発医薬品の供給「悪化した」病院の6割超 中医協
厚生労働省は9日、後発医薬品の供給体制が1年前から悪化した病院が63.3%を占めたとする調査結果を中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会に報告した。医科診療所でも「悪化した」が53.4%と5割を超えた。 調査は、2024年度診療報酬改定で行われた後発医薬品の使用促進策
2025/4/16

[インフル] インフルエンザの全国報告数5,667人、前週から3,426人減
厚生労働省は11日、2025年第14週(3月31日-4月6日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5,667人で前週から3,426人の減少、前年同期と比べ1万9,439人の減少となった。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(
2025/4/15

[看護] 看護師養成所4校が開校、4月1日付 厚労省
厚生労働省は10日、看護師養成所4校と助産師養成所1校が4月1日付で開校したと発表した。看護師養成所は3年課程全日制が3校、3年課程定時制が1校。 3年課程全日制の看護師養成所として開校したのは、▽花巻高等看護専門学校(岩手県花巻市)▽藤井会東大阪看護学校(大阪府東大阪市)▽専
2025/4/15

[診療報酬] リフィル処方箋、過半数の診療所に発行実績 病院は4割
症状が安定している患者に対して一定期間内に繰り返し使用できる「リフィル処方箋」を1月時点で発行した実績が278診療所の53.6%、249病院の40.6%にあることが、厚生労働省が9日公表した調査報告書案で分かった。一方、患者や医師への制度の周知不足などが依然として課題となってい
2025/4/15

[診療報酬] 薬価改定、26年度も4月施行を「念頭に」 厚労省
厚生労働省は、2026年度の薬価改定を前回と同じ4月に施行することを念頭に適用ルールなどの具体化の検討を進める。26年度の診療報酬改定は6月に実施する方針。 原則2年置きに行われる診療報酬改定は22年度まで4月1日に施行されていたが、国は24年度から6月1日に後ろ倒しにした。一
2025/4/15

[介護] 退職自衛官の再就職、福祉・介護分野に呼び込みを 厚労省
福祉・介護分野への退職自衛官の再就職を支援するため、厚生労働省は8日、都道府県の福祉人材センターと自衛隊地方協力本部などが連携して取り組むとする通知を関係団体に出し、周知を促した。 具体的な取り組み事例として厚労省は、福祉団体とのネットワークに強みがある福祉人材センターと、自衛
2025/4/15

[看護] 独居の認知症高齢者への訪問看護、実践ガイドを公表
東京都健康長寿医療センターは、独居認知症高齢者の自立生活を支援する訪問看護の実践ガイドを公表した。ガイドは18項目のチェックリストとそれを実践するための解説の2パートで構成。チェックリストの18項目は4つの支援ステップに分かれており、各ステップを「丁寧に踏むことが、利用者の自立
2025/4/15

[感染症] 全国報告数1万132人、前週から4,222人減 新型コロナ
厚生労働省は11日、2025年第14週(3月31日-4月6日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万132人で前週から4,222人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):2.14▽報告数(全国):1万132人▽都道府県別の
2025/4/14

[予算] 医療・介護「給付と負担の改革」求める、財務省 財政審分科会で
財政制度等審議会・財政制度分科会が9日に開かれ、財務省は、人口減少下での経済財政政策のイメージとして、医療・介護の給付と負担の改革など、持続可能な社会保障制度の構築を挙げた。 財務省は、後期高齢者(75歳以上)の1人当たり国民医療費が2022年度は平均94.1万円で、0-64歳
2025/4/14

[診療報酬] 病棟再編に伴い4病院がDPC退出、1日付 中医協
厚生労働省は9日、病棟再編に伴い新たに4病院がDPC制度から4月1日付で退出したと中央社会保険医療協議会に報告した。また、DPC対象病院の基準をクリアしていない計3病院が5月と6月に退出する。 厚労省によると、DPC制度から4月1日付で退出したのは▽国家公務員共済組合連合会 北
2025/4/14

[医療提供体制] 医療機関などへの無利子・無担保の優遇融資を開始 WAM
物価高騰により医療機関や介護事業所などの経営が逼迫している事態を受けて、福祉医療機構は無利子や無担保の優遇措置を講じた経営資金の融資を開始した。無担保での病院の貸付上限額を従来の500万円から最大7.2億円にするなど大幅に拡充した。融資対象は、病院や診療所、介護老人保健施設、介
2025/4/14

[介護] 他産業との賃金格差拡大で、介護9団体が緊急調査
昨今の物価高騰や賃上げの影響で介護事業所の経営が厳しさを増す中、他産業との賃金格差はさらに拡大しているとして、全国老人保健施設協会や全国老人福祉施設協議会など介護関係9団体は8日、緊急調査を開始した。介護現場での賃上げや物価高騰の影響、離職者の状況などを把握し、5月8日に開催す
2025/4/14