ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7872件

[医療提供体制] 宿日直中に発生した通常業務、日勤ベースの賃金必要
厚生労働省は1月28日、宿日直中の医師が多数の急患の搬送などにより通常時と同様の業務を行った場合、宿日直手当に加えて日勤などをベースにした賃金を支払う必要があるという見解を示した。医師が常勤の場合は、日勤の賃金基準に基づき算定した賃金を上乗せして支払う。 宿日直のみを行う非常勤
2025/2/4

[医療提供体制] 都の救急相談センター、救急要請に関する相談30万件超
東京消防庁は1月28日、運営する救急相談センター(♯7119)が2023年に受け付けた救急要請に関する相談(救急相談)は30万3,102件となり、前年比15.7%増加したと公表した。救急相談を行った結果、「救急要請」を行ったのは5万4,201件(前年比27.0%増)だった。 ほ
2025/2/4

[診療報酬] 診断群分類点数表で算定される診療報酬の疑義解釈を事務連絡
厚生労働省は1月30日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その19)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では医科における「診断群分類点数表等により算定される診療報酬」に関する疑義解釈を示している。 疑義解釈資料(その1)で、診断群分類点数表による算定を行っ
2025/2/3

[医療提供体制] 保険医療機関等の返還金額、約46.2億円 厚労省が公表
厚生労働省は1月28日、2023年度の「保険医療機関等の指導・監査等の実施状況」をまとめ公表した。個別指導、適時調査、監査による返還金額は約46億2,000万円で、前年度比約26億5,000万円増加した。また、保険医療機関等の指定取消および指定取消相当の件数は、21件となり前年
2025/2/3

[医療提供体制] 無床診療所への外来機能報告の意向確認、はがきで返送を
厚生労働省は1月28日、外来機能報告を2025年度に行う意向があるかを確認する「はがき」が送られてきた無床診療所に2月28日までに返送するよう呼び掛ける事務連絡を出した。報告を行う意向があるものの、はがきが届いていなければ同日までに委託事業者などのコールセンターに直接問い合わせ
2025/2/3

[健康] アルコール依存症の家族支援、配偶者への強化必要 厚労省
厚生労働省が1月27日に開いたアルコール健康障害への対策に関する関係者会議で、参考人として出席した川崎断酒新生会つばき家族会の白井明美氏は、アルコール依存症がある人の家族への支援として、まずは配偶者への支援を強化することで、子どもを守る必要があると訴えた。 白井氏によると、アル
2025/2/3

[介護] 小多機1,064事業所の4割赤字、前年度から横ばい 福祉医療機構
福祉医療機構は、小規模多機能型居宅介護事業所(小多機)1,064カ所のうち40.4%は2023年度の経常収支が赤字だったとする経営分析参考指標の概要を公表した。赤字の事業所の割合は前年度(1,062カ所)から横ばいだった。 福祉医療機構によると、経常収益に占めるサービス活動収益
2025/2/3

[感染症] 感染症週報、25年第1週・第2週合併号を公表 国立感染症研究所
国立感染症研究所は1月24日、「感染症週報第1週(12月30日-1月5日)」と「第2週(1月6日-1月12日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週▽インフルエンザ/33.82(前週64.39)/前週から減少したが、過去5年間
2025/2/3

[改定情報] 就労移行支援加算の複数回の算定は原則不可 障害福祉Q&A
厚生労働省は、障害者の一般就労を支援する体制を評価する「就労移行支援体制加算」について、利用者が離職と就職を繰り返しても複数回算定することは原則できないとする解釈を示した。 就労移行支援体制加算は、就労継続支援事業所などの利用者が一般企業に6カ月以上継続して就労した場合に算定で
2025/2/3

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 2月3日-2月8日
来週2月3日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。2月3日(月)10:00-12:00 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 医療技術評価分科会14:00-15:00 第21回 厚生科学審議会14:00-16:00 第2回 「2040年に向けたサー
2025/2/1

[働き方改革] 柔軟な働き方と離職防止を実現する「育児・介護休業法」改正のポイント
はじめに近年、育児や介護の負担を抱える働く人々の生活を支援するため、社会全体でその環境の整備が進められています。その中でも注目を集めているのが、育児・介護休業法の改正です。この改正は、これまでの課題を克服し、働き方の柔軟性を高め、家庭と仕事の両立をサポートするための重要な一歩とな
2025/2/1

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年6月審査分 厚生労働省
厚生労働省は24日、2024年6月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/94万1,700人▽介護予防居宅サービス/92万4,800人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,400人●介護サービス[全体]総数/
2025/1/31

[介護] 訪問介護1,896事業所の45.5%が赤字23年度 福祉医療機構
全国にある1,896カ所の訪問介護事業所の45.5%が2023年度の決算で経常収支が赤字だったとする経営分析参考指標の概要を福祉医療機構が公表した。赤字の事業所の割合は前年度(1,901カ所)よりも2.7ポイント上昇した。 経営分析参考指標の概要によると、23年度の訪問介護事業
2025/1/31

[医薬品] 後発医薬品の製造、承認書との相違ゼロ目指し調査継続 日薬連
後発医薬品メーカーによる自主点検により、後発医薬品の43.5%に承認書と製造実態に相違があったという報告を受け、日本製薬団体連合会(日薬連)は24日、承認書との相違がゼロになるまで月1回のペースで継続的な調査を行う考えを明らかにした。 その上で今後、承認書と製造実態に相違が生じ
2025/1/31

[医薬品] 安定確保薬Aの原材料供給源、8成分で単一国 厚労省
医療上不可欠で安定的な供給が特に求められる安定確保医薬品のうち、最も優先度の高いカテゴリー「A」の21成分を対象に行った厚生労働省のサプライチェーン調査によると、8成分で原材料の供給源が単一国だったことが分かった。 厚労省は、原材料の供給源が単一国だった成分の状況は、2022年
2025/1/31