1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 68ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7180件

[救急医療] 24年7月22日-7月28日の熱中症による救急搬送は1万2,666人

 消防庁が30日に公表した7月22日-7月28日の「熱中症による救急搬送人員(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員は1万2,666人。前年同時期(1万777人)と比べ1,889人増加した。4月29日からの累計は4万7,213人。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生

2024/7/31

[募集] 24年度「薬剤師の資質向上等に資する研修事業実施法人」を公募

 厚生労働省は26日、「薬剤師の資質向上等に資する研修事業実施法人」の公募要領などを公表した。2024年度予算で「薬剤師の資質向上等に資する研修事業」が措置されたことに伴う公募。同研修事業は、「薬剤師の機能強化・専門性向上」に役立つ、研修資材などを作成することが目的。それらの資材

2024/7/31

[感染症] 手足口病、定点報告数「13.34」で過去5年間と比較し「かなり多い」

 国立感染症研究所は26日、「感染症週報 第28週(7月8日-7月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.33(前週0.28)/第25週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/11.18(8.07)/第19週

2024/7/31

[医療提供体制] 給付の仕組み、「継続は限界」 健保連・佐野会長代理

 健康保険組合連合会の佐野雅宏会長代理は26日、定時総会の情勢報告で、高齢化に伴い医療費が急増することへの危機感を表明し、「現在の給付の仕組みを続けていくことは、もはや限界に来ている」と述べた。佐野氏はその上で、医療保険の給付範囲を含む抜本的な見直しが避けられないとの認識を示した

2024/7/31

[人口] 人口動態統計月報 24年2月分 厚労省

 厚生労働省は26日、2024年2月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態▽出生数/5万1,884人(前年同月比4.8%減・2,620人減)▽死亡数/13万8,498人(3.2%増・4,264人増)▽自然増減数/8万6,614人の減少(6,884

2024/7/31

[医療提供体制] 看護必要度「クリア困難」、コロナ患者増で 日病協懸念

 日本病院団体協議会の仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)は26日の代表者会議後の記者会見で、「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)を届け出ている急性期病院を中心に新型コロナウイルス感染症の入院患者が増加しているため、重症患者の受け入れ割合の基準を維持することが難しい

2024/7/31

[医療提供体制] 国立大学病院、23年度の経常損益60億円のマイナス

 国立大学病院長会議の大鳥精司会長(千葉大学医学部附属病院長)は26日に開いた緊急記者会見で、全国42の国立大学病院の2023年度経常損益が速報値で60億円のマイナスだったと公表した。04年度に法人化して以来、初の赤字となった。会見の冒頭、大鳥会長は「危機的状況の数字が出た」とし

2024/7/31

[感染症] 全国報告数6万7,334人、前週から1万2,262人増 新型コロナ

 厚生労働省は26日、2024年第29週(7月15日-7月21日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は6万7,334人で前週から1万2,262人の増加となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):13.62▽報告数(全国):6万7,334

2024/7/29

[医療提供体制] 調剤業務の一部外部委託を制度化 厚労省案

 厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会が25日開かれ、厚生労働省は、薬局が行う調剤業務の一部外部委託を法令上明確に位置付けて制度化する案を示した。「一包化」(直ちに必要なものや散剤の一包化以外)に限って外部への委託を認め、委託先は同じ三次医療圏内の薬局に制限する。 調剤業務の一

2024/7/29

[医療提供体制] 薬局機能の報告先、保健所設置市や特別区も対象に 厚労省

 厚生労働省は25日に開催された厚生科学審議会・医薬品医療機器制度部会で、薬局機能に関する情報の報告先を、薬局開設の許可権者と同一にする案を示し、了承された。現行では、都道府県への報告が義務付けられているが、変更案では保健所設置市や特別区も報告先の対象となる。 全国の薬局は薬局機

2024/7/29

[医療提供体制] 広域連携型プログラム、26年度は作成分のみで運用 厚労省

 厚生労働省は24日、医師多数県の研修医が医師少数県などの病院で一定期間研修する「広域連携型プログラム」について、開始予定の2026年度は準備が整わず募集定員の5%分のプログラムを作成できなかった場合には作成分のみでの運用とする案を医道審議会の医師臨床研修部会に示し、おおむね了承

2024/7/29

[医療改革] 日本スタートアップ大賞2024、厚労大臣賞に「カケハシ」

 「日本スタートアップ大賞2024」で、厚生労働大臣賞に電子薬歴など活用したサービスを展開する「カケハシ」が選ばれた。 「カケハシ」は、処方歴や薬歴などから患者に合わせた服薬指導を支援する薬剤師向けのクラウド型電子薬歴システム「Musubi」を薬局に展開。薬局での働き方改革と患者

2024/7/29

[医薬品] 医薬品12品目の一般的名称を決定 厚労省・通知

 厚生労働省は7月22日付けで、新たに12医薬品の一般的名称を定め、都道府県衛生主管部(局)に通知した。対象品目は、以下の通り。▽ギレデストラント酒石酸塩▽リメゲパント硫酸塩水和物▽ニポカリマブ(遺伝子組換え)▽ゾンゲルチニブ▽レニオリシブリン酸塩▽ベングルスタットリンゴ酸塩▽ド

2024/7/29

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月29日-8月3日

 来週7月29日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月29日(月)16:00-19:00 第102回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会、令和6年度 第4回 薬事審議会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(合同開催)7月30日(火

2024/7/27

「賃上げ」起点の成長で財政健全化と両立 医師偏在対策には「経済的誘引」と「規制手法」を『Monthly』7月号

■最新号もくじ<骨太方針>「賃上げ」起点の成長で財政健全化と両立医師偏在対策には「経済的誘引」と「規制手法」を<かかりつけ医機能>「17診療領域・40疾患」への対応を報告24時間・時間外対応で「グループ診療」も推進<医療DX>電カル情報共有は来年からモデル事業システム改修補助金

2024/7/27