呼吸器科
呼吸器科関連の記事の一覧です。
呼吸器科関連の記事の一覧です。
まとめ記事
*【呼吸ケア・看護まとめ】呼吸の検査、評価・観察項目など
*人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
*人工呼吸器のアラームの原因と対応
*酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
呼吸器科 記事カテゴリ
「呼吸器科」の記事一覧
15件/266件

個別テーマについての検討状況|第5回報告書(2006年1月〜3月)②
【2】医療機器の使用に関連した医療事故 平成18年1月1日から平成18年3月31日の間に報告された医療機器に関連した医療事故21件のうち、人工呼吸器に関連した事例ついて分析を行った。 (1)人工呼吸器に関連した医療事故の現状 医療機器
2019/3/7

「スタンバイ」にした人工呼吸器の開始忘れ
「スタンバイ」のまま患者に人工呼吸器を装着したため、換気されなかった事例が4件報告されています(集計期間:2006年1月1日~2009年10月30日、第18回報告書「個別のテーマの検討状況」に一部を掲載)。 「スタンバイ」の状態では、換気が行われていません。
2019/1/3

個別テーマについての検討状況|第11回報告書(2007年7月〜9月)②
【2】医療機器の使用に関連した医療事故 平成19年7月1日から平成19年9月30日の間に報告された医療機器に関連した医療事故のうち、人工呼吸器に関連した事例と輸液ポンプ等(シリンジポンプを含む、以下省略)に関連した事例について分析を行った。 (1)人工
2019/1/3

4.睡眠時無呼吸症候群の治療法の種類と特徴
【事例】 追突事故を起こしたAさんは、S病院の内科で検査を受けて睡眠時無呼吸症候群と診断されました。勤務先の産業医からは以前より高血圧と高血糖を指摘されていました。仕事が忙しくてこれ以上の通院や検査に消極的だったAさんですが、医師から睡眠時無呼吸症候群を放置
2018/11/28

人工呼吸器のトラブルに挑む 〜グラフィックとメカニクスを使いこなせ〜 開催のお知らせ
遠くから人工呼吸器のアラームが聞こえる……。 「うぁ~」と思ったことありませんか? 鳴っているアラームをとりあえず“消音”、でも原因がわからない……。 でもこのまま放置するわけにはいきません。何かが起きているのは確かです。 さて、避けては通れぬ人工呼吸管理中のトラ
2018/11/23

3.睡眠時無呼吸症の検査
睡眠時無呼吸症が疑われたとき、さまざまな検査を行います。それぞれの検査では、何がわかり、それがどう睡眠時無呼吸症にかかわるのかを解説します。 事例 帰宅途中に追突事故を起こしたAさんは、妻の勧めもあってS病院の内科を受診していくつかの検査を受けたとこ
2018/9/19

夜だけSpO2が下がってしまう患者さんの酸素のウィーニング[うまくいかなかった!]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、うまくいかなかった事例から見極め方を解説します。 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基
2018/5/27

パルスオキシメータ|正確に測定する方法とうまく測定できないときの対応
▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 パルスオキシメータで正確に測定するには? パルスオキシメータは簡易的に測定ができるので、酸素化の指標として広
2018/5/23

SpO2が測定できないときのアセスメント[うまくいかなかったcase]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、うまくいかなかった事例から見極め方を解説します。 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基
2018/5/19

HOT患者さんの酸素のウィーニング[成功したCASE]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは成功事例から見極め方を解説します。 事例紹介 70代女性 高血圧 僧房弁閉鎖不全 慢性心不全 ●入院に至る経過 5年前より在宅酸素療法(HO
2018/5/16

間質性肺炎患者さんのHOT指導ポイント[成功したcase]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、成功事例から見極め方を解説します。 事例紹介 65歳男性間質性肺炎 ●入院に至る経過 一週間前より発熱・湿性咳嗽が出現し市販の感冒薬を内服
2018/5/12

労作時のサチュレーションの低下は危険信号[うまくいかなかったcase]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、うまくいかなかった事例から見極め方を解説します。 ▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基
2018/5/9

CO2ナルコーシスを回避できた例[成功したCASE]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、と成功事例から見極め方を解説します。 事例紹介 65歳男性COPD 合併症:肺炎 喫煙歴:30本/日を約45年間 ●入院に至る経過 慢性
2018/5/6

CO2ナルコーシスにつながる危険なケース[うまくいかなかったCASE]
酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、うまくいかなかった事例から見極め方を解説します。 事例紹介 84歳男性肺炎 喫煙歴:20 ~ 80歳頃まで1箱/日程度、身長165cm、体重50
2018/5/5

2.睡眠時無呼吸症候群の合併症(睡眠時無呼吸症候群を放置するとどうなるか)について知ろう
今回は、睡眠時無呼吸症候群の合併症について解説します。事例のように精密検査に消極的な患者さんにどのようにアプローチをするとよいのか、睡眠時無呼吸症候群を放置するとどのような状態になるのかについて紹介していきます。 【事例】 45歳のAさんは簡
2018/2/24