1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. 間質性肺炎患者さんのHOT指導ポイント[成功したcase]

【連載】酸素の上げどき?下げどき?

間質性肺炎患者さんのHOT指導ポイント[成功したcase]

  • 公開日: 2018/5/12

酸素の上げ下げを考えるとき、患者さんが低酸素状態になっているかどうかを見極めなければなりません。ここでは、成功事例から見極め方を解説します。


事例紹介

65歳男性間質性肺炎

●入院に至る経過
一週間前より発熱・湿性咳嗽が出現し市販の感冒薬を内服したが症状が改善されず受診した。来院時SpO2 86%(室内気下)、胸部X線・CTにて両側すりガラス状陰影を認め、酸素3Lを開始すると呼吸状態は落ち着く。入院後よりステロイドパルス療法が開始となる。
主訴:発熱、湿性咳嗽、労作時の呼吸困難

●入院時の状態
[バイタルサイン]体温37.3℃、脈拍96回/分、SpO2 93%(酸素3L)
[身体所見]両側下肺野fine crakles(+)


患者さんの状態と酸素療法

 安静時は3Lの酸素投与でガス交換が十分行えているため、SpO2の低下が認められませんでした。しかし、食事やトイレなどの労作により血流速度が早まると、酸素化されない血液が増えるため、呼吸苦が出現し酸素流量の調整が必要となりました。

酸素療法の上げ下げのポイント

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺炎で入院しているCOPDの患者さんに関する看護計画

NEW

肺炎で入院しているCOPDの患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで炎症が生じ、慢性的な気流制限を特徴とする不可逆性の呼吸器疾患です。COPDが進行すると、咳嗽力が低下して痰などの気道にある異物を排出することが困難になり、防御

2025/11/16