記事一覧
15件/4004件
看護師とニュースのカンケイ 大アンケート
このコーナーでは、これまで多くのニュースを情報としてお伝えしてきましたが、今回は、看護師のみなさんが日頃「ニュース」とどうつきあっているのかを大調査。 どんな分野に興味をもち、そんなニュースに目を留めたのか、看護師のニュースとのカンケイをみてみましょう! (ナース専科
第6回 爪のやすりがけ
今回は、爪切りの手法の一つとしても行う「やすりがけ」についてです。 やすり掛けの目的は、下記になります。 ①ニッパーや爪切りで爪を切ると切り口(断面)が角張ってひっかかったりするのをなめらかに整えるため ②刃物では困難な爪の長さを整えるため 爪切りが苦手で
第4回 PANネットワーク研究会開催のお知らせ
PANネットワークとは、私共で立ち上げ活動をしている周麻酔期看護師の研究会(PeriAnesthesiaNurse:PAN network)のことです。 第4回は手術室外の麻酔科看護師の活動として外来部門、内視鏡検査室など、これまで鎮静管理を各科管理のみで行ってきた場所
がん化学療法の副作用である脱毛とは?【PR】
抗がん剤による脱毛のメカニズム 殺細胞性抗がん剤は細胞増殖時に作用することでがんの増殖を抑える薬で、細胞分裂が活発な組織に影響を与えます。毛母細胞は細胞分裂が活発なため、抗がん剤の影響を強く受け、毛の成長がいきなり中断されて脱毛します。特に頭髪は90%が成長期にあ
妊婦・妊娠を希望する方へ、メンタルヘルスも含めた保健指導とは【PR】
2017年9月24日、妊活中や不妊治療中の方への健康指導について話し合うワークショップが、産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師を集めて東京で開催されました。ワークショップに先立って、基調講演では順天堂大学 産婦人科学講座 特任教授の竹田省先生が、「女性のライフスタイ
メルケル細胞がんと、新たな薬剤が登場したメルケル細胞がん治療の最前線
11月6日大手町サンケイプラザにて「がん免疫と治療」プレスセミナーが行われました。解説は、国立がん研究センター研究所 腫瘍免疫研究分野 先端医療開発センター 免疫トランスレーショナルリサーチ分野 分野長 西川 博嘉先生と、国立がん研究センター中央病院 皮膚腫瘍科科長 山﨑
1.睡眠時無呼吸症候群(SAS)の病態について知ろう!
この連載では、睡眠時無呼吸症候群の病態や診断・治療、ケアについて事例に沿って解説していきます。第1回では、病態について解説していきます。 【事例】 会社員のAさん(45歳)は残業後自家用車で帰宅の途中、信号待ちをしている車に追突事故を起こしました。
ナース専科2018年2月号『高齢患者と家族への看護』
エキスパートの知識と技がまるわかり! 巻頭特集のテーマは「高齢患者と家族への看護」。高齢者に特徴的な疾患や症状への対応について、看護の実際を事例を用いて紹介します。 第2特集では、看護師にとって必須の「コミュニケーションスキル」について解説。わかったつもりの「
在宅での排便コントロールとは?
排便コントロールって何? 「排便」は生きていく上で必要な生理現象であり、「摂取」したら「排泄」する。この当たり前の現象が過剰になったり、滞ったりすることにより生じるのが「下痢」「便秘」です。 排便コントロールとは、これらを「内服」や「食事や水分の摂取調整」
血尿(尿の異常)のアセスメント
STEP1 まずは、これを考えよう 血尿には肉眼的血尿と顕微鏡的血尿がある 血尿とは、透明で濁りのないはずの尿に、血液が混ざって混濁している状態です。血液が尿に混ざることがどういう異常を示しているのかを考える前に、そもそも正常な尿とはどういうものなのか、再確
希釈液の濃度計算を攻略する!
【関連記事】 * 簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法 * リンゲル液、乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液の違いは? * 【問題2】抗生剤と生食50mlを、30分間 成人用ルートで投与する時、1分間の滴下数はいくつ? 希釈液の濃度を求めるのは、%やm
妊婦や妊娠を希望する方への保健指導――目指すのは“心と体の健康づくり”【PR】
産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師など医療従事者が集まり、妊婦・妊活や不妊治療に取り組む方への保健指導について話し合うワークショップが、2017年8月20日に大阪で開催されました。ワークショップに先立って行われた基調講演では、日本医科大学産婦人科学講座教授の中井章
動悸のアセスメント
STEP1 まずは、これを考えよう 主観的な訴えをアセスメントする 患者さんに現れる症状には、患者さん自身にしかわからない主観的なものがあります。動悸もその一つで、患者さんは多くの場合、「胸がドキドキする」や「ときどき胸が(心臓が)ドクンとする」などという表現をしま
[錯乱・興奮]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❹
錯乱状態とは 錯乱状態は、意識混濁、精神運動興奮、幻覚、その他に伴う複雑な意識障害の総称で、せん妄状態やもうろう状態も含まれます。 急性一過性精神病、急性器質性精神症候群、てんかん、ヒステリー、躁病などにみられます。 具体的な特徴例 行動にまとまりがない
胸痛のアセスメント|問診で原因疾患と緊急度を鑑別しよう!
▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応 STEP1 まずは、これを考えよう 痛いのはどこなのかを精査しながら、緊急性の高い胸痛を鑑別する 「胸が痛い」という訴えの場合、患者さんが苦痛を感じている「胸」はどこなのでしょうか。胸部の皮膚や筋