1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 141ページ目

記事一覧

15件/3976件

高齢者の肺炎予防についてガイドラインで推奨していることとは?

肺炎球菌ワクチンの予防接種を強く推奨しています。併せて、口腔ケアを推奨しています。 ワクチンは2種類あり、65歳以上で定期接種も行われている  感染症の予防としてまず思い浮かぶのは、ワクチン接種だと思います。肺炎を引き起こす細菌でワクチン接種が実用化されているのは肺炎

2017/11/4

肺炎の治療方法とは

エンピリック治療を基本として、狭域抗菌薬と広域抗菌薬を使い分けます。 重症度と耐性菌リスクに応じて使い分ける  肺炎の治療は標的治療(原因菌を同定した治療)が理想ですが、実際には原因菌が同定できるのは全症例の中で半分以下です。原因菌が不明の場合は、経験的治療(エンピリ

2017/11/2

第3回 <足浴>フットケアの実践

今回からフットケアの実践を一緒に考えていきたいと思います。 【前回までの記事】 * 第1回 自分の足、見てますか? フットケアで思い浮べることって? * 第2回 足の観察と評価の仕方を知っておこう! まずは看護の基本であり、足の観察をするのに必要なテク

2017/11/1

在宅における栄養補助食品の活用

高齢者の栄養 一般に高齢になると、食事の量が少なくなり、あっさりしたものを好むようになるため、食事に偏りが生じやすくなります。平成28年の国民健康・栄養調査によると、「65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI≦20 kg/m2)の割合は 17.9%であり、性・年齢階

2017/10/31

~がん患者さんの治療継続を支援するために~ 抗がん薬治療の副作用軽減を目的とした 皮膚障害と口腔粘膜炎へのケアとポイント【PR】

分子標的治療薬の普及により、がんの治療実績の向上とともに、従来の抗がん薬とは違った特有の副作用に注目が集まっています。中でも看護師に関心が高い「皮膚障害」と「口腔粘膜炎」の支持療法に関するセミナーが、2017年8月27日に東京で開催されました。治療の継続・成否に大きく影響

2017/10/30

膀胱炎とは? 原因・診断・検査・治療について

尿路感染症の一つで、感染によって膀胱に炎症が起きます。経過によって急性(単純性)膀胱炎と慢性(複雑性)膀胱炎に分けられます。また、数は多くありませんが、間質性膀胱炎という自己免疫系の疾患を背景とする膀胱炎もあることを覚えておきましょう。 原因 急性膀胱炎は、グラム

2017/10/29

患者さんの生活に応じたてんかん治療

10月4日、「患者さんの生活に応じたてんかん治療」をテーマに、てんかんプレスセミナーが行われました。 演者 渡辺雅子先生は、新宿神経クリニックの院長でてんかんの専門医です。日々の患者さんとのかかわりの中で、てんかんという疾患がどういうものなのか、十分に知られていないと感

2017/10/28

[こだわりが強い]精神科患者さんにみられる症状を学ぼう❷

「こだわり」のとらえかた  精神疾患をもつ患者さんの中で、「こだわり」が強い人については、どのように理解をすればよいのでしょうか? 「こだわり」が強い患者さんの場合には、そのような言動をとる背景に何らかの理由があります。その理由として多いのは「不安を回避するため」とい

2017/10/25

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など)

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を行います。 患者さんに検査を受けてもらい、手術を受けても問題ない状態であるかを

2017/10/22

除細動の手順を知っておこう!

除細動は、急変(致死性不整脈)が起きた際に必須となります。今回は除細動器で専用パッドを使用し、患者さんはVFを起こしているというケースで解説します。 ●VFに対して、胸骨圧迫+用手換気を行っている状態を前提とします ●AEDモードでの除細動は看護師が行なうこと

2017/10/21

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<後編>【tie up】

◆座談会参加者(五十音順):   岩﨑悠仁香 (乳がん体験者)   小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師)   金井久子  (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師)   清水 研  (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍

2017/10/20

[座談会]がん患者さん同士のWEBを通じたピアサポートについて、どう思う?<前編>【tie up】

◆座談会参加者(五十音順):   岩﨑悠仁香 (乳がん体験者)   小野智恵美 (帝京大学医学部附属病院 がん看護専門看護師/乳がん看護認定看護師)   金井久子  (聖路加国際病院 乳がん看護認定看護師)   清水 研  (国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍

2017/10/20

第3回 小児胃瘻と成人胃瘻の違いを考える【PR】

胃瘻管理に取り組む成人診療の医師1名と小児科医師3名の先生方にお集まりいただき、小児のいろうについての座談会が開催されました。成人医療との違い、在宅医療や小児期から成人期医療へのトランジションの問題など、胃瘻を取り巻くさまざまな現状が明らかになりました。 小児の胃瘻

2017/10/16

【写真で解説】AEDの手順を知っておこう!

AEDでの除細動は看護師が行うこともあります。音声に従って行う、という簡単なものですが、注意しなければならないポイントもあるので安全に使用するため、しっかりと理解することが必要です。 ●VFに対して、胸骨圧迫+用手換気を行っている状態を前提とします(胸骨圧迫+用手換

2017/10/14

ナース専科2017年11月号『患者さんの意思決定を支援しよう!』

意思決定と血糖コントロールの疑問を一挙に解決! 巻頭特集のテーマは「患者さんの意思決定支援」。意志決定支援の基本的な考え方や看護師に求められることをはじめ、共有型看護相談モデル「NSSDM」を用いて具体的なプロセスとスキルを学びます。 第2特集では、「血糖コントロール

2017/10/12