記事一覧
15件/3890件

重症不整脈(無脈性VTとVf)のアルゴリズムと対応のポイント
急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。 今回は、無脈性の心室頻拍(VT)と心室細動(Vf)のアルゴリズムを解説します。 ▼不整脈の看護について、まとめて読むならコチラ 不整脈の看護|検査・治

救急・集中治療における終末期医療に関するガイドラインを公表
懸命に治療を行っても救命の見込みがないと思われたとき、医療者はどのように判断して対応していけばよいか――。 日本救急医学会、日本集中治療医学会および日本循環器学会の3学会は「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~」(以下、ガ

Q.低血糖時、素早く糖質を補給するのに最も適した物は?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は血糖コントロールについてです。 Q.糖尿病患者さんが低血糖を起こしたとき、素早く糖質を補給するのに最も適した糖質は次のうちどれ? [1

第8回 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント(排ガスの有無など)
今回からは下記の事例のアセスメントについて解説していきます。 今回の事例 腹部膨満を訴える患者さんのアセスメント [匿名さん から提供された事例] 大腸がんの術後、腹膜播種があり腹水も多く腹部膨満感がある患者さん。ADLも低下し、ほとんど床上で過

Q.おむつの選択と当て方、適切でないのは?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は褥瘡予防についてです。 Q.おむつの選択と当て方について、適切でないことは次のうちどれ? [1] ホルダーパンツや尿取りパッドは、活動

RSウイルスの治療と感染対策について
国立感染症研究所の報告によると、RSウイルス感染症患者数は11月24~30日で5459人に達し、過去最多となりました。 RSウイルス感染症とは? RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。 RSウイルスはどこにでも存在し、

ナース専科マガジン2015年1月号『急変! 判断と対応』
書誌情報 発売 2014年12月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 急変に強くなる! 患者さんの年齢層が高まりつつある昨今。複数の疾患をもってい

第10回 認知症のケアの4つのヒント
認知症のケアのヒントについて解説します。 ▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ 認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント 1 中核症状と行動・心理症状について知る 認知症とは、認知機能の持続的な

【看護倫理・事例】第16回<解決編>恐怖心で役割を果たせなくなったケース
日々の看護のなかに意外に多く潜んでいる倫理的問題。それらの解決のためには、倫理的問題に気づくセンスが欠かせません。 前回紹介した【恐怖心で役割を果たせなくなったケース】について、5つのポイントを確認しながら、解決策を考えてみましょう。 ★5つのポイント「フライの倫

【問題39】抗生剤と生食50mlを、成人用ルート 60分間で投与する時、10秒間の滴下数は?
問題 成人用ルートを使用して、●●抗生剤を、50ml生理食塩水で溶解して、60分間で投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約3滴 解説

第9回 昼寝を活用しよう!高齢者の睡眠障害
高齢者の睡眠障害の改善のための、昼寝の活用について解説します。 睡眠障害では、昼寝はせず、日中起きておくのがよいとかつては言われていましたが、時間を選んでの短時間の昼寝は睡眠障害の改善に有効であることがわかってきました。 特に高齢者の場合、夕方くらいに

循環器ナース必見!【心不全について勉強しよう!】
循環器ナースをはじめ、ナースなら絶対に知っておきたい心不全の基礎知識をはじめ、心不全に関する記事を厳選しました。 基礎知識から学ぶ 心不全は致命的な症状を招くことも多く、素早く的確なアセスメントと対応が必要となります。そのためには、病態の理解が

第8回 光をコントロールして睡眠障害を改善
高齢者の睡眠障害の改善のための、光の活用について解説します。 光の働き 光には、交感神経の働きを活発にしたり、血圧や体温を上昇させて、身体を目覚めさせる働きがあります。 また、明るい光にはメラトニンという眠りを誘発するホルモンの分泌を抑制する働き

第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと
高齢者の睡眠障害のケアのヒントについて解説します。 1 睡眠障害のタイプを知る 高齢者の睡眠障害をケアするには、まず睡眠障害のタイプを知ることが大切です。 睡眠障害には以下の4つのタイプに分類することができます。 このうち、いずれか

第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)
高齢者の睡眠障害のメカニズムについて解説します。 睡眠のメカニズム 高齢者の睡眠の特徴には「浅い」「効率の悪い眠り」などがあります。 また、日中に強い眠気が生じて居眠りが多くなるという特徴もあります。 現在、わが国では、高齢者の30%以上に