1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 73ページ目

記事一覧

15件/3945件

第11回 KOMIケアを実践しよう―②KOMIチャートを使って看護記録をつけるための観察項目

そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。 前回からスタートした、チャートを使ったKOMIケア実践法。

2016/1/31

急変の発生を未然に防ぐ「RRS(迅速対応システム)」とは?

緊急性が高く、患者さんの予後を左右するクリティカルケア領域に関する知識や技術について解説します。 急変の発生を未然に防ぐ「RRS」とは? RRSとはrapid response systemの略で、「迅速対応システム」ということもあります。院内急変の発

2016/3/2

第7回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「認知症のために嚥下訓練ができない!」

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。 嚥下訓練ができない認知症患者さんへのケアは? 誤嚥性肺炎で入院しているアルツハイマー型認知症の8

2016/2/1

「貧血」は検査データがどのようなときの状態?

症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 「貧血」は検査データがどのようなときの状態? A ヘモグロビン(Hb)が低下している状態 貧血は、血算検査(CBC)において「ヘモグロビン(Hb)の値が低下した状態」と定義

2016/2/14

第26回 患者その人にとっての補完代替療法の意味を考える

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、看護の現場では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して

2016/2/11

第9回 摂食嚥下障害の臨床Q&A 「誤嚥性肺炎発症後の患者さんへ提供する食事形態の決め方は?」

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。 誤嚥性肺炎で入院している82歳、認知症の女性。食事再開の時にはどんな食形態から始めれば良いでしょうか?

2016/2/15

第10回 エンゼルメイクの目的⑥エンゼルメイクは看取りの手段になるということ

患者さんがご臨終を迎え、本人の人格やその尊厳を失わないよう、ご遺体がケアする人の手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時

2016/3/2

第33回 トロンボプラスチンとは?

生体の維持に不可欠な「止血」の機構は、血小板や凝固因子が相互に作用しながら協調することで実現されています。 そのシステムの全貌はきわめて複雑ですが、臨床検査や薬剤に関係する事柄を中心に、止血機構についての知識を整理しなおしてみましょう。 トロンボプラスチン

2016/2/11

第24回 看護師が知っておきたいアセスメントのコツ

今回は、アセスメントするときに念頭においておきたいことを解説していきます。 ゴールがどこなのかを認識しよう アセスメントは入り口もゴールもバラバラで、ものすごく幅があります。求められる程度は、在宅か病棟かなど看護の現場によっても違います。 疾患名に結びついた

2016/2/15

ナース専科2016年3月号『今こそ取りたい! あがる資格60』

書誌情報 発売 2016年2月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 3月号の特集テーマは「資格」 今回はモチベーションも、キャリアも、スキル

2016/2/8

「腫瘍マーカー陽性=がんの発症」と考えていい?

症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 「腫瘍マーカー陽性=がんの発症」と考えていい? A 腫瘍マーカーの結果だけでは判断できません 「腫瘍マーカー」の3つの目的 がんの診断 治療効果の判定

2016/2/16

第27回 がんが疑われる胸のしこりに気づいてもすぐに受診しないのは?

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、看護の現場では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分か

2016/2/12

尿検査の尿蛋白、血液検査の尿素窒素で何がわかる?

症状の鑑別に必要な検査値について、よくあるギモンに答えます。 Q 尿検査の尿蛋白、血液検査の尿素窒素で何がわかるの? A ともに腎臓(糸球体)に機能障害や病変があることがわかります 尿検査の尿蛋白からわかること 尿は血液が糸球体基底

2016/2/9

第34回 消化の定義を考えてみよう!

消化器の機能は、数ある臓器系の中でもイメージしやすい反面、それがどのようにして実現されているのか、考えを巡らせることが少ないかもしれません。今回は消化器の機能を支える構造に注目し、単なる「現象」ではなく「機構」として消化器の働きを捉えられるようになりましょう。

2016/2/17

第8回 エンゼルメイクの目的④死後硬直をふまえた保清『口腔ケア』/臭気予防のための『眼内ケア』

患者さんがご臨終を迎え、本人の人格やその尊厳を失わないよう、ご遺体がケアする人の手を離れるまでケアを行なう「エンゼルケア(逝去時ケア)」。本連載ではそのエンゼルケアの実践法を解説します。 ▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ エンゼルケア(逝去時

2016/2/2