1. トップ
  2. 看護記事
  3. すべての著者関係者
  4. ナース専科WEB編集部
  5. 7ページ目

ナース専科WEB編集部

記事数:203

ナース専科編集部

「ナース専科WEB編集部」の記事一覧

15件/203件

第4期がん対策推進基本計画決定

がんの克服をめざして  3月28日、がん対策目標を示した第4期がん対策推進基本計画(以下、第4期基本計画)が閣議決定された。  第4期基本計画では、全ての国民ががんに関する正しい知識を持ち、がんを予防すること、適切な医療や支援を受けて、尊厳をもって暮らしていくことができる

2023/3/31

2023年「看護の日」のイベント決定―YouTube Liveにてオンライン配信も実施

5月12日は看護の日 5月12日は「看護の日」。毎年、その前後を看護週間として日本看護協会がイベントを開催しています。2023年は5月7日〜13日が看護週間でテーマは “いのちをまもるプロとして。”。初日の7日にはイベント「かんごちゃんねる」が開催されます。 イベント

2023/3/31

進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~

2023年2月7日、「進行胆道がん治療におけるイミフィンジの役割とは~免疫チェックポイント阻害剤による胆道がん治療の変革~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のプレスセミナーが開催されました。ここでは、神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター 総長 古瀬純司先生の講演「胆道がんに

2023/3/30

摂食障害の現状と治療|日本精神神経学会 第18回記者勉強会

2022年9月29日に東京・フクラシア八重洲の会場とオンラインのハイブリッドにより、日本精神神経学会による第18回記者勉強会が開催されました。テーマは「摂食障害、痩せすぎモデル規制~金の鳥かごからダイエット病に~」です。なんば・ながたメンタルクリニックの理事長・院長であり、日

2023/3/21

子宮復古に関する看護計画|退行性変化に関する看護計画

子宮復古に関する看護計画  産後、子宮は収縮を繰り返しながら4~6週間で妊娠前の大きさに戻ることを子宮復古といいますが、子宮収縮が順調に進まないケースがあります。この子宮復古不全の徴候をいち早くつかみ、母体の健康を保てるような視点をもつことが大切です。 退行性変化とは

2023/2/27

第28回 3学会合同呼吸療法認定士認定講習会及び認定試験のお知らせ

3学会(⼀般社団法⼈ ⽇本胸部外科学会、⼀般社団法⼈ ⽇本呼吸器学会、公益社団法⼈ ⽇本⿇酔科学会)合同呼吸療法認定⼠認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定⼠」の認定を⾏うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会について

2023/2/1

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―肝がん編―

2022年11月16日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、東京大学医学部附属病院 消化器内科 肝癌治療チーム 講師 建石良介先生による講

2023/1/31

なぜ消化器がんは予後が悪いのか?―胆道がん編―

2022年11月10日、「なぜ消化器がんは予後が悪いのか?~予後の悪い三大消化器がん:胆道がん・肝がん・膵がんの現状と課題~」をテーマにしたアストラゼネカ主催のメディア勉強会が開催されました。ここでは、胆道がんについて解説された、横浜市立大学医学部消化器・腫瘍外科学講座主任教授 

2023/1/19

母性(進行性変化)に関する看護計画|大きな問題がなく妊娠が経過している方

大きな問題がなく妊娠が経過している方への看護計画  周産期では、妊婦さんが心身共に安定した状態で出産に臨める環境を整えることが大切です。また、妊娠経過に大きな問題を認めない場合でも、妊婦さんが置かれている状況によっては個別支援が必要となる場合があります。妊婦さんとのかかわり

2023/1/14

第13回静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会【プログラム決定・参加者募集中】

一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第13回学術集会では参加者を募集しています。積極的なご応募をお待ちしています。 詳細は第13回 静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会のページをご覧ください。 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ):

2022/12/28

抗血栓薬を使用している患者さんの注意点

10月の脳卒中月間に合わせ、アストラゼネカが「抗血栓薬を服用中の患者さんに知っておいてほしいこと」と題するメディアセミナーを開催しました。本セミナーに登壇された国立病院機構九州医療センター 脳血管・神経内科、臨床研究センター臨床研究推進部長の矢坂正弘先生と、国際医療福祉大学医

2022/12/21

テゼスパイアによる重症喘息治療への貢献

2022年10月24日、アストラゼネカ主催のメディアセミナーが開催されました。ここでは、「テゼスパイアによる重症喘息治療への貢献」と題した、昭和大学病院 院長/昭和大学 医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 教授 相良博典先生の講演をレポートします。

2022/12/10

血圧をコントロールすることが心血管イベントの軽減につながる

2022年10月7日、ノバルティスファーマと大塚製薬の共催による「高血圧メディアセミナー」が開催され、国際医療福祉大学大学院医学研究科臨床検査医学教授の下澤達雄先生と、順天堂大学スポーツ健康科学部専任准教授の谷本道哉先生による講演が行われました。この講演についてレポートします

2022/12/1

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2023年度 専門看護師(CNS)奨学金助成募集のお知らせ

趣旨  近年、看護界においては、看護の質的向上を目指して専門分化が進行しており、看護系大学大学院修士課程において、特定の専門分野の卓越した看護実践者の育成を目途に、専門看護師(Certified Nurse Specialist:CNS)教育が推進されております。  本財

2022/11/27

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2023年度 海外看護研修助成募集のお知らせ

趣旨  本財団はわが国の医療に従事する看護職者の看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行い、もってすぐれた看護職者の育成に寄与することを目的としております。  とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心

2022/11/27