1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. 母性に関する看護計画|大きな問題がなく妊娠が経過している方

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

母性に関する看護計画|大きな問題がなく妊娠が経過している方

  • 公開日: 2023/1/14

大きな問題がなく妊娠が経過している方への看護計画

 周産期では、妊婦さんが心身共に安定した状態で出産に臨める環境を整えることが大切です。また、妊娠経過に大きな問題を認めない場合でも、妊婦さんが置かれている状況によっては個別支援が必要となる場合があります。妊婦さんとのかかわりを通して抱いた違和感を見極め、必要な支援につなげられるようにしましょう。

POINT

観察計画 O-P 妊娠週数に応じた経過をたどっているかを確認し、流産・早産リスクや妊娠合併症などのリスクの有無を確認する。また、妊娠に至るまでの経緯や妊婦さんの気持ちの揺らぎ、パートナーや家族との関係性、生活状況などから得られる気づきが大切にできるような視点を含める。

援助計画 T-P 妊婦さんの心身のケア、そして妊娠の経過や妊婦さんが置かれている状況に応じた支援調整が行えるプランを立案する。また、栄養指導やマタニティビクスなど、妊婦さんの状態に合わせたアクティビティへの参加勧奨も大切。

教育計画 E-P 胎児の成長と共に母体にかかる負担は増大する。妊婦さんとその家族が、妊娠に対する適切な知識をもとにセルフケアができる、または必要なサポートを得ながら周産期を過ごせるように指導していく。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31