1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第10回 麻痺・拘縮のケアと予防のポイント

【連載】高齢者の機能低下をアセスメント

第10回 麻痺・拘縮のケアと予防のポイント

  • 公開日: 2012/11/12

▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ
体位変換とポジショニング


観察とアセスメントのポイントを押さえたところで、ケアと予防のポイントについて解説します。


的確な体位保持により、麻痺・拘縮の予防・維持を図ろう!

 麻痺と拘縮のケアでは、症状を見ながら二次的障害を予防し、同時に、ADLおよびQOLを低下させないことがケアの目標となります。そのためにまず大切なのは、良肢位を保持することです。急性期疾患などで安静臥床を余儀なくされ、良肢位を保持しないままに臥床を続けると、場合によっては拘縮が発生することもあります。

 高齢者は筋力が低下しているため、姿勢が崩れてもなかなか元に戻すことができません。車椅子に乗っているときも、ベッドアップして起座を取っているときも、体位変換用枕などの補助具を活用し、的確な体位を保持できるよう気を付けることが大切です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

脳腫瘍により頭蓋内圧亢進の症状がみられる患者さんに関する看護計画

脳腫瘍により頭蓋内圧亢進の症状がみられる患者さんに関する看護計画  脳腫瘍とは頭蓋骨の中にできる腫瘍であり、原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍の2つに大別され、脳の各部位からさまざまな種類の腫瘍が発生します。脳腫瘍の増大、周囲の細胞の浮腫性変化などによって頭蓋内圧が亢進して症状が見

2025/10/9